
もうこんな季節なんですね
昨年の今頃は、全然人いませんでしたが今年はすごい人出でした。
手短に撮影して、さっさと立ち去りました。
50才超えて、目が厳しくなってきましたけど
花とか風景の撮影は、基本マニュアルフォーカス。
構図は適当なんで、視野率とか細かいことは抜きですが
α700のファインダーは使いやすいです。
息子が11才の時にかいましたから、もう13年つかってます。
200mm F2.8のレンズなんでクソ重いですが
多分、これからも使い続けることでしょう。
コロナ禍となって丸1年。
感染者数の増減の数値は、検査数の違いもありますが
増減のタイミングは、今後数年同じ軌跡をたどると思ってます。
人の動く3月末から4月初に一山。この時期は花粉症も重なりわかりにくいが、まだ寒く症状を伴う人も多いかな
次は、夏休みに入る7月末から8月初は、感染者は増えるけれど無症状が多いかも
最後の大きな山は、クリスマス〜成人式の山。この時期は季節の変わり目というのもあり、重症者が増える危険性がたかい
時期の前後はあれど、結局は人の行動が活発になりやすい時期に
感染が拡大する傾向にあり
冬は発症しやすく、夏は発症しにくい
って事の組み合わせとなるかな?と思ってます。
ウィルスが無くなる事はありえないので、人の耐性と感染リスクの勝負だとおもってます。