秋のメンバーに無事に入りました。背番号は14番です。
まさかの1年目からのメンバー入り。
チームからユニホームを貸与されるのですが
小さなsouには、ユニホームの上下共にブカブカです。
まるで、昭和初期のユニホームみたいです。
souにとっては、念願のタテジマのユニホームです。
昨日はじめて知ったんですが、
大学どこにしようか、探していた時
タテジマのユニホームだったというのも、理由の一つだそうです。
まぁ、理由はなんでもいいんですけどね。
今日、秋季リーグの開会式があり
第二試合に出場します。
souの役割は、クローザー。
勝ち試合の終盤を任されることになっています。
ユニホームが合わないと投げづらいとは思いますが
言い訳はゆるしません。
結果はどうでもいいけど
やれること、やってこいよ!
2015年08月31日
2015年08月25日
特訓!
野球ではいくら失敗してもかまいませんが
バイクで失敗すると、とんでもないことになります。
よって恒例の、スパルタ教育を施します
厳しいところからスタートし、上手く行かずこんがらがるところまで持って行き
その後、コツを教える。
ま、簡単に言うといつもこんなかんじで、souには、野球やスキーを教えてきました。
で、今回も同じ。
今回やったのは
フル加速とフルブレーキングの練習。
教習所では、まったりとした操作しか教えませんから、電光石火のシフトワークを伝授します。
あとは、二人乗りで私のライディングを体感させて、そのリズムを教え込みます。
以上。
コーナーリングに関しては、もう少ししてから教えますが、1時間強でかなり扱えるようになったので、普通に流れに乗って走ることは出来るでしょう。
souの通学路は、かつてレーサーレプリカ全盛時の80年代には、走り屋のメッカと呼ばれ、減速帯の嵐となり、最終的には2輪通行止めになっていた区間を通ります(現在は深夜のみ2輪通行止め)し、乱暴な運転で有名な地域でもありますから、頑張って教え込みます。
バイクで失敗すると、とんでもないことになります。
よって恒例の、スパルタ教育を施します
厳しいところからスタートし、上手く行かずこんがらがるところまで持って行き
その後、コツを教える。
ま、簡単に言うといつもこんなかんじで、souには、野球やスキーを教えてきました。
で、今回も同じ。
今回やったのは
フル加速とフルブレーキングの練習。
教習所では、まったりとした操作しか教えませんから、電光石火のシフトワークを伝授します。
あとは、二人乗りで私のライディングを体感させて、そのリズムを教え込みます。
以上。
コーナーリングに関しては、もう少ししてから教えますが、1時間強でかなり扱えるようになったので、普通に流れに乗って走ることは出来るでしょう。
souの通学路は、かつてレーサーレプリカ全盛時の80年代には、走り屋のメッカと呼ばれ、減速帯の嵐となり、最終的には2輪通行止めになっていた区間を通ります(現在は深夜のみ2輪通行止め)し、乱暴な運転で有名な地域でもありますから、頑張って教え込みます。
2015年08月23日
2015年08月17日
おみごと
2015年08月14日
あおいやつがやってくる
ハーフクオーターのイニシャルSが
来週日曜日にやってきます。
わかるかな?
来週日曜日にやってきます。
わかるかな?
2015年08月08日
遠征出発
秋のリーグ戦メンバーの選抜も兼ねた
夏の遠征に今日から出発しました。
遠征メンバーは35人、登録は25人
厳しい競争がまだ残っていますが
私は、大学初めての遠征を楽しんできてくれればそれで十分です。
初めての東北に行き、いろんな人と出会い
何か一つでも感じ取って帰ってきてくれればそれが一番です。
もう、野球で頑張れという事は、souには言いませんし求めません
人として、大人として、男として
正しいことを正しいと感じ
間違っていることは間違っているんだと
言えて、行動できるようになってもらいたいので
夏の遠征に今日から出発しました。
遠征メンバーは35人、登録は25人
厳しい競争がまだ残っていますが
私は、大学初めての遠征を楽しんできてくれればそれで十分です。
初めての東北に行き、いろんな人と出会い
何か一つでも感じ取って帰ってきてくれればそれが一番です。
もう、野球で頑張れという事は、souには言いませんし求めません
人として、大人として、男として
正しいことを正しいと感じ
間違っていることは間違っているんだと
言えて、行動できるようになってもらいたいので
2015年08月05日
里帰り!
高校卒業後、最初の里帰りをしてきました。
私の父の故郷でもあり、souの第二の故郷でもあります。
まず、先祖の墓参りに行き、学校の先生たちに挨拶に行きました。
先生たちの反応をみて、souが高校で得たものが大きいものであることを感じました。
次に、グラウンドに行き野球部部長に会い
その次に、練習試合会場で、監督に会いました。
souと監督は、何度も何度も握手をし、ハグをしていました。
師弟関係というより、兄弟のようです。
本当に厳しい監督でしたが、愛情のある指導だったと思います。
監督だけでなく、部長、コーチ、先生方・・・
いずれも、真剣に向き合ってくれたお陰で、今のsouがあります。
ありがとうございました。
私の父の故郷でもあり、souの第二の故郷でもあります。
まず、先祖の墓参りに行き、学校の先生たちに挨拶に行きました。
先生たちの反応をみて、souが高校で得たものが大きいものであることを感じました。
次に、グラウンドに行き野球部部長に会い
その次に、練習試合会場で、監督に会いました。
souと監督は、何度も何度も握手をし、ハグをしていました。
師弟関係というより、兄弟のようです。
本当に厳しい監督でしたが、愛情のある指導だったと思います。
監督だけでなく、部長、コーチ、先生方・・・
いずれも、真剣に向き合ってくれたお陰で、今のsouがあります。
ありがとうございました。
2015年08月03日
見守るのも、難しいんですよ。
夏の大会の応援にいけなかったこともありますし、また大学前に不安な部分などあると思い、話し相手になれれば、という感じで大学のセレクションに顔を出してきました。
グランドに着いた時、ちょうど50m走のタイムを計っている時でした。
昨年に比べると、ちょっと少なく感じましたが、ユニホーム見る限り、来ている学校は全国から来ている感じです。ま、関西に出戻りという選手が多いんだろうとは思いますが。
で、後輩の保護者を探すと・・・
いました。バックネット裏のスタンドに。
懐かしい話や大学でどうなのか?というありきたりの話をしながら、セレクションを見ていました。
あまり、詳しい話は書けませんが、私が、2人の保護者に話したことを簡単にまとめると、結局souに昨年言った話と重なるんですが、こうなります。
野球で学校に行くという事は、高校を代表して行くという事。
野球と勉強を両方休まず出席することは、あたり前のこととして考えてほしい。
もちろん、大学は基本自由なんで、どうしても緩く流れがちになってしまいますが、せっかく高校で寮生活をして、学んだこと経験したことを活かして、大学に来てほしい。
一度、緩んだ気持ちと体を締め直すのは、多分無理なんで、そのつもりでいてほしい。
どうしても、バッティングやノックとか技術練習をしたがると思いますが、とにかく走ることをきっちりしてほしい。
高校現役の練習は、必要以上に厳しい部分も確かにあるが、のこり半年。
気持ちをゆるめると、あっけなく力は落ちます。
ある意味、高校時代がピークの選手も多くいます。そうならないように気を引き締めて。
全然、簡単にまとめていませんが、
ま、普通の事ですよね。
でも、souの話し聞いていると、厳しい高校時代を過ごしすぎた反動が出ている選手も結構多いんですよ。
でも私が思うのは、結局、親の手綱さばき次第だとおもうんですけどね。
本当に、自主性だけに任せると、どえらいことになりますからね。
グランドに着いた時、ちょうど50m走のタイムを計っている時でした。
昨年に比べると、ちょっと少なく感じましたが、ユニホーム見る限り、来ている学校は全国から来ている感じです。ま、関西に出戻りという選手が多いんだろうとは思いますが。
で、後輩の保護者を探すと・・・
いました。バックネット裏のスタンドに。
懐かしい話や大学でどうなのか?というありきたりの話をしながら、セレクションを見ていました。
あまり、詳しい話は書けませんが、私が、2人の保護者に話したことを簡単にまとめると、結局souに昨年言った話と重なるんですが、こうなります。
野球で学校に行くという事は、高校を代表して行くという事。
野球と勉強を両方休まず出席することは、あたり前のこととして考えてほしい。
もちろん、大学は基本自由なんで、どうしても緩く流れがちになってしまいますが、せっかく高校で寮生活をして、学んだこと経験したことを活かして、大学に来てほしい。
一度、緩んだ気持ちと体を締め直すのは、多分無理なんで、そのつもりでいてほしい。
どうしても、バッティングやノックとか技術練習をしたがると思いますが、とにかく走ることをきっちりしてほしい。
高校現役の練習は、必要以上に厳しい部分も確かにあるが、のこり半年。
気持ちをゆるめると、あっけなく力は落ちます。
ある意味、高校時代がピークの選手も多くいます。そうならないように気を引き締めて。
全然、簡単にまとめていませんが、
ま、普通の事ですよね。
でも、souの話し聞いていると、厳しい高校時代を過ごしすぎた反動が出ている選手も結構多いんですよ。
でも私が思うのは、結局、親の手綱さばき次第だとおもうんですけどね。
本当に、自主性だけに任せると、どえらいことになりますからね。