昨日から、souとキャッチボールしています。
硬球でしかもsouにしっかりと力を入れてキャッチボール出来る場所となると、ちゃんとしたグラウンドでなければなりません。
となると、場所はろう学校しか無い。
もちろん、基本的にはダメなんでしょうが、souが校長先生からOKをもらいました。
目的は、日曜日にある大学のトライアウトの準備です。
高校の監督からも、「厳しくやってください」と、電話で指示を受けていますが、昼間はsouの自主性に任せて、ランニングをこれまたろう学校でやっています。
souの同級生が、陸上部にたくさんいますので楽しみながらやっているようです。
で、キャッチボールのお話
月曜日は、souとの久しぶりのキャッチボールを少しだけ楽しみながらできたんですが、それでもsouがちょっと力を入れたストレートはかなりの勢いです。変化球も軽く投げるようなレベルだったんですが、それでもおおー。と言いながら受けていました。
そして、昨日。
ストレート、前の日よりかなり速い!
ほんと、捕るのが精一杯でしたし、何しろ左手の人差し指が痛い!
変化球、前の日と違ってしっかりと腕を振って投げてくるので、キレが違う!
何度か、ワンバンがあってヒザにあたって痛い!でもしっかりと捕ってやらなきゃ、souの練習にならない・・・
と、頑張って受けていましたが、souもその期待にこたえるように、実戦用のスライダーを投げてきました。
ピチッ!
ボールが消えました。
というのは大げさですが、予想以上のボールのキレで、捕球することが出来ませんでした。
防具なしで受けるのは無理や!
これで、マウンドからスパイク履いて投げたらどないなるんや?
前に、高校のブルペンの真後ろからsouの投げるスライダー見ましたが、絶対に打てない自信はありましたが、それよりもキレを抑えたボールを捕ることも出来ないとは・・・
souが言うには、高校のレギュラーキャッチャーも、サイン間違いがあった時は捕れないって言ってました。
そんなボール、俺に投げるなよ!
でも、今日も懲りずにキャッチボールします。
全然厳しく出来ていませんが、楽しみながらやります!
metooさんなら、軽く受けるんだろうな〜
2014年07月30日
2014年07月28日
あつかった!
今年は日程通り、土曜日に夏の選手権代表が決まりました。
代表校は、同じCブロックから勝ち進んだ学校です。残念ながら直接対決することが出来なかったので、souも悔しがっていましたが、同じブロックの代表ですから応援していました。甲子園でも勝ち進んで欲しいです。
大会終盤は打撃戦だったようですので、今年の夏は投手には厳しい暑さですね。
さて、そのsouですが、土曜日はチームの大会に連れて行き、souからのアドバイスを後輩たちにしました。
技術的な面や采配面は、面白いぐらいにベンチでの考えと同じでしたので、それ以外の面だけ、選手にアドバイスしました。
「動きがあまりにもダラダラしすぎている、動きに機敏さがない」
という内容ですが、思わず私にもスイッチが入ってしまいました。
「その原因は、日頃の練習で全力疾走できていない事が、暑さに負ける原因の一つだ!」
と、強く言ってしまいました。
次に、
「インサイドのストライクゾーンの球にあっさり腰を引いているようじゃ、話にならん。戦う気持ちがあまりにもなさすぎる!」
と、これまた厳しく言ってしまいました。
souも結構、負け方に残念がっていましたが、正直久しぶりに、頭にくる負け方だったので、いくらなんでも残り1ヶ月の今、また、高校を見据えて野球に取り組む今の状態で、あの行動は、ちょっと考えられない!
と、久しぶりに熱くなってしまいました。
souからは、アップ不足やで!
と、言われましたが、そこは私の責任です。
でも、souよ、あの暑さで思い切りアップさせたら、試合前に何人かリタイヤしてまうわ・・・
基礎体力の重要性を感じるのは、指導者。
選手と、保護者は、テクニックを求める。
指導者だって、テクニックを磨かせてあげたい。
だから、土日はなるべく技術練習したい。
だから、この夏、平日に熱い中頑張って体力のつくランニングをしっかりとやってきて欲しい。
しかも、ダッシュ系を!
代表校は、同じCブロックから勝ち進んだ学校です。残念ながら直接対決することが出来なかったので、souも悔しがっていましたが、同じブロックの代表ですから応援していました。甲子園でも勝ち進んで欲しいです。
大会終盤は打撃戦だったようですので、今年の夏は投手には厳しい暑さですね。
さて、そのsouですが、土曜日はチームの大会に連れて行き、souからのアドバイスを後輩たちにしました。
技術的な面や采配面は、面白いぐらいにベンチでの考えと同じでしたので、それ以外の面だけ、選手にアドバイスしました。
「動きがあまりにもダラダラしすぎている、動きに機敏さがない」
という内容ですが、思わず私にもスイッチが入ってしまいました。
「その原因は、日頃の練習で全力疾走できていない事が、暑さに負ける原因の一つだ!」
と、強く言ってしまいました。
次に、
「インサイドのストライクゾーンの球にあっさり腰を引いているようじゃ、話にならん。戦う気持ちがあまりにもなさすぎる!」
と、これまた厳しく言ってしまいました。
souも結構、負け方に残念がっていましたが、正直久しぶりに、頭にくる負け方だったので、いくらなんでも残り1ヶ月の今、また、高校を見据えて野球に取り組む今の状態で、あの行動は、ちょっと考えられない!
と、久しぶりに熱くなってしまいました。
souからは、アップ不足やで!
と、言われましたが、そこは私の責任です。
でも、souよ、あの暑さで思い切りアップさせたら、試合前に何人かリタイヤしてまうわ・・・
基礎体力の重要性を感じるのは、指導者。
選手と、保護者は、テクニックを求める。
指導者だって、テクニックを磨かせてあげたい。
だから、土日はなるべく技術練習したい。
だから、この夏、平日に熱い中頑張って体力のつくランニングをしっかりとやってきて欲しい。
しかも、ダッシュ系を!
2014年07月24日
記念に残る放送
家に帰ってきたsouはやはり暇を持て余しています。
近いうちに体を動かす機会がありますんで、その時に合わせてある程度動いておく必要があります。
ランニングやシャドーなどは軽くしていますが、やはりボールを投げておきたいですからね。
火曜日の夜にあった放送で、souが出ていました。
試合後のニュースでは取り上げられていなかったシーンがその番組では使われていました。
どういうシーンだったかというと
souの悪い持ち味が出たシーンです。
souがランナーから目を切り、ロージンに手を当てた時、にランナーが2塁に盗塁しました。
今では、ロージンを手に取る時に走られたことはありませんが、この時souは、自分を落ち着かせるために、大きく肩で息つきながら、ゆっくりとロージンに手を当てていました。うまく隙を付かれました。
見ていた私としては、視点が2つありました。
souの視点と、グランドに立つ選手の視点です。
まず、sou
間違いなく動揺しています。スチールやエラーで許す進塁ではなく、ハンデを突かれた進塁。かなり大きなダメージだったと思います。
グランド整備の入った5回終わった後からは、かなり立ち直りましたので、動揺はかなりのものだったと思います。
次に、グランドに立つ選手
絶対に守る。そういう思いが強く伝わってきました。
それは、放送でもありましたが、その直後のレフトのファインプレーが象徴的ですが、それだけでなく、その次にランナーを出した時に、セカンドが大きな声を出してタイムを取り、souに声を掛ける等、機転を効かせてくれたことです。
火曜日の放送で、そのシーンを採用してくれたおかげで、いつまでも当時の事をいつでも思い出せることが出来ます。
反省すべき点、また、仲間に支えられた思い。
一番安心したのは、自宅で行われた私の取材が放送されなかったことです。
ほっとしました。
余談ですが、放送の最後の集合写真の時、souの横にいる目立つオヤジは、私ではありませんよ!
ちらっと、映る後ろでビデオカメラを構えているのが私です。
近いうちに体を動かす機会がありますんで、その時に合わせてある程度動いておく必要があります。
ランニングやシャドーなどは軽くしていますが、やはりボールを投げておきたいですからね。
火曜日の夜にあった放送で、souが出ていました。
試合後のニュースでは取り上げられていなかったシーンがその番組では使われていました。
どういうシーンだったかというと
souの悪い持ち味が出たシーンです。
souがランナーから目を切り、ロージンに手を当てた時、にランナーが2塁に盗塁しました。
今では、ロージンを手に取る時に走られたことはありませんが、この時souは、自分を落ち着かせるために、大きく肩で息つきながら、ゆっくりとロージンに手を当てていました。うまく隙を付かれました。
見ていた私としては、視点が2つありました。
souの視点と、グランドに立つ選手の視点です。
まず、sou
間違いなく動揺しています。スチールやエラーで許す進塁ではなく、ハンデを突かれた進塁。かなり大きなダメージだったと思います。
グランド整備の入った5回終わった後からは、かなり立ち直りましたので、動揺はかなりのものだったと思います。
次に、グランドに立つ選手
絶対に守る。そういう思いが強く伝わってきました。
それは、放送でもありましたが、その直後のレフトのファインプレーが象徴的ですが、それだけでなく、その次にランナーを出した時に、セカンドが大きな声を出してタイムを取り、souに声を掛ける等、機転を効かせてくれたことです。
火曜日の放送で、そのシーンを採用してくれたおかげで、いつまでも当時の事をいつでも思い出せることが出来ます。
反省すべき点、また、仲間に支えられた思い。
一番安心したのは、自宅で行われた私の取材が放送されなかったことです。
ほっとしました。
余談ですが、放送の最後の集合写真の時、souの横にいる目立つオヤジは、私ではありませんよ!
ちらっと、映る後ろでビデオカメラを構えているのが私です。
2014年07月21日
行動力あります
帰ってきたsouは、自分で電車に乗って、進学希望の大学の練習試合の応援に行ってきました。先輩直接souを知っている先輩もおります。
大学の野球部の監督ともお目通りがかなったようで、souとしては良い一日だったと思います。
目指す学校のレベルの高さもわかったでしょうし。
道中、電車の乗り継ぎミスったらしいですが、ひとに聞いたりして何とか辿り着いたようです。
今日は、ろう学校に遊びに行っています。
ここ最近ではなかった長い夏休みですからね、楽しんでもらいたいですが、気を緩めすぎないように、体を動かしてほしいと思います。
大学の野球部の監督ともお目通りがかなったようで、souとしては良い一日だったと思います。
目指す学校のレベルの高さもわかったでしょうし。
道中、電車の乗り継ぎミスったらしいですが、ひとに聞いたりして何とか辿り着いたようです。
今日は、ろう学校に遊びに行っています。
ここ最近ではなかった長い夏休みですからね、楽しんでもらいたいですが、気を緩めすぎないように、体を動かしてほしいと思います。
2014年07月18日
第三章の終了
必勝を期して挑んだ、最後の夏の選手権大会予選。
接戦を制することが出来ず、初戦で終わってしまいました。
スコアは1-2
勝てる可能性のあったスコアですし、最後追い付き追い越すチャンスもありました。
多くのカメラや報道陣が見守る中、みんな頑張りました。
いい持ち味も、悪い持ち味も出ました。
踏ん張りました。
追い上げました。
間違いなくいい試合でした。
でも、いい試合だったで許される試合ではありませんでした。
しかし、勝負は非情。
必ず、敗者が生まれます。
夏の選手権大会では、敗者となってしまいましたが
souの野球道は、第四章を求めて動き始めています。
その扉の入口に立てるのか?
次は、神宮球場を目指す世界に飛び込みます。
試合後、souと抱き合い、久しぶりに野球の言葉を掛けました。
「まだまだ、力不足やな」
3年前、中学時代に練習していた時と同じ言葉が思わず
手から出ました。
本当は、よくやった。と言いたかったのかもしれない。
でも、よく頑張ったのに負けでは、上を目指せ無いじゃないか。
まだ足りないから負けたんだ。
高校になってからようやく掴んだ背番号1のように
まだまだ、これから成長する心と体を身につけて
新しい世界にチャレンジしてほしいと思っています。
この日、多くの記者に囲まれ、カメラを向けられました。
不撓不屈の精神で、souはきっと新しい道を切り開いてくれるものと信じていますので、また、機会があれば再会できることを願ってやみません。
皆さんのおかげで、温情の背番号1ではなく、
チームの柱としての背番号1であったと、足跡が残ります。
短い期間でしたが、ありがとうございました。
接戦を制することが出来ず、初戦で終わってしまいました。
スコアは1-2
勝てる可能性のあったスコアですし、最後追い付き追い越すチャンスもありました。
多くのカメラや報道陣が見守る中、みんな頑張りました。
いい持ち味も、悪い持ち味も出ました。
踏ん張りました。
追い上げました。
間違いなくいい試合でした。
でも、いい試合だったで許される試合ではありませんでした。
しかし、勝負は非情。
必ず、敗者が生まれます。
夏の選手権大会では、敗者となってしまいましたが
souの野球道は、第四章を求めて動き始めています。
その扉の入口に立てるのか?
次は、神宮球場を目指す世界に飛び込みます。
試合後、souと抱き合い、久しぶりに野球の言葉を掛けました。
「まだまだ、力不足やな」
3年前、中学時代に練習していた時と同じ言葉が思わず
手から出ました。
本当は、よくやった。と言いたかったのかもしれない。
でも、よく頑張ったのに負けでは、上を目指せ無いじゃないか。
まだ足りないから負けたんだ。
高校になってからようやく掴んだ背番号1のように
まだまだ、これから成長する心と体を身につけて
新しい世界にチャレンジしてほしいと思っています。
この日、多くの記者に囲まれ、カメラを向けられました。
不撓不屈の精神で、souはきっと新しい道を切り開いてくれるものと信じていますので、また、機会があれば再会できることを願ってやみません。
皆さんのおかげで、温情の背番号1ではなく、
チームの柱としての背番号1であったと、足跡が残ります。
短い期間でしたが、ありがとうございました。
2014年07月16日
開幕!
2014年07月14日
熱い想い
souの高校の激励会に行ってきました。
激励会前には、メンバー漏れした選手の引退試合がありました。
引退試合の開会式まで行い、試合終了後はお互いのチーム全員がマウンド付近に集合して、記念撮影を行いました。
順調に行けば、お互いベスト4で出会います。
その事をお互い誓い合い、引退試合は終了しました。
感動の涙もありましたが、笑顔あふれる引退試合になった事は、いい仲間に巡り会えたという事をあらためて実感しました。
そして激励会
練習中は、厳しい激が飛び、練習試合では内容や結果に厳しい言葉を掛けられます。しかし、一度グラウンドを離れると、良き理解者であり兄貴分的な存在である監督。また、その監督を育てた部長。1年生の担任を務めていただいた若いコーチ。
熱烈な硬式野球部のファンであり、いつも熱い声援を送ってくれる校長先生と後援会会長。
いずれも、選手や保護者の心に染み込むいい言葉を掛けて頂きました。
そして、3年生それぞれの言葉。
それぞれの立場で、それぞれの目標をもって挑むという意味で、覚悟と決意を感じさせてくれました。
ろう学校時代、souはいつも同級生の輪の中で中心にいました。
ろう学校をはなれ、甲子園を本気で目指す硬式野球部の中で、もがきながら自分の居場所を見事に作り上げました。
運に恵まれたのか、それとも、はたまた縁があったのか。
答えはわかりません。ただ、ひとつ言えるのは、自分の想いに向かって真剣に取り組んだのは事実だと言えます。
激励会前には、メンバー漏れした選手の引退試合がありました。
引退試合の開会式まで行い、試合終了後はお互いのチーム全員がマウンド付近に集合して、記念撮影を行いました。
順調に行けば、お互いベスト4で出会います。
その事をお互い誓い合い、引退試合は終了しました。
感動の涙もありましたが、笑顔あふれる引退試合になった事は、いい仲間に巡り会えたという事をあらためて実感しました。
そして激励会
練習中は、厳しい激が飛び、練習試合では内容や結果に厳しい言葉を掛けられます。しかし、一度グラウンドを離れると、良き理解者であり兄貴分的な存在である監督。また、その監督を育てた部長。1年生の担任を務めていただいた若いコーチ。
熱烈な硬式野球部のファンであり、いつも熱い声援を送ってくれる校長先生と後援会会長。
いずれも、選手や保護者の心に染み込むいい言葉を掛けて頂きました。
そして、3年生それぞれの言葉。
それぞれの立場で、それぞれの目標をもって挑むという意味で、覚悟と決意を感じさせてくれました。
ろう学校時代、souはいつも同級生の輪の中で中心にいました。
ろう学校をはなれ、甲子園を本気で目指す硬式野球部の中で、もがきながら自分の居場所を見事に作り上げました。
運に恵まれたのか、それとも、はたまた縁があったのか。
答えはわかりません。ただ、ひとつ言えるのは、自分の想いに向かって真剣に取り組んだのは事実だと言えます。
2014年07月11日
今年は撮ります
sou最後の夏、最後の激励会が明日行われます。
台風通過後ですから、天気の心配もありません。
昨年は、監督や部長からsouの名前が出て、びっくりしたんですが、今年は、姉から借りたビデオカメラ持って行きますので、バッチリ録画予定です。
おそらく、素晴らしい激励会になると思いますので、楽しんでこようと思います。
台風通過後ですから、天気の心配もありません。
昨年は、監督や部長からsouの名前が出て、びっくりしたんですが、今年は、姉から借りたビデオカメラ持って行きますので、バッチリ録画予定です。
おそらく、素晴らしい激励会になると思いますので、楽しんでこようと思います。
2014年07月09日
明暗を分ける日
昨日、メンバー発表がありました。
ありました、と言っても私が聞いたわけではありませんが
souは、発表終了時に思い切り泣いたらしいです。
2年と数ヶ月、お互いに苦労を分かち合った3年生にとっては明暗を分ける日ですから。
souからのメールをもらって、私もグッと来るものがありました。
こういう経験が、souの後の人生に大きな力をもたらしてくれると、期待しています。
今日から、選ばれたメンバーだけが練習。メンバー外は応援の練習となります。今週末、選ばれなかった3年生は、引退試合があります。
台風の影響が心配ですが、土曜日の予報は問題なさそうです。
もちろん、激励会もありますし、私も楽しみにしています。
souの背番号は、今回のメールは写真はなく、ただ単に
背番号1もらったよ
だけ、でした。
ありました、と言っても私が聞いたわけではありませんが
souは、発表終了時に思い切り泣いたらしいです。
2年と数ヶ月、お互いに苦労を分かち合った3年生にとっては明暗を分ける日ですから。
souからのメールをもらって、私もグッと来るものがありました。
こういう経験が、souの後の人生に大きな力をもたらしてくれると、期待しています。
今日から、選ばれたメンバーだけが練習。メンバー外は応援の練習となります。今週末、選ばれなかった3年生は、引退試合があります。
台風の影響が心配ですが、土曜日の予報は問題なさそうです。
もちろん、激励会もありますし、私も楽しみにしています。
souの背番号は、今回のメールは写真はなく、ただ単に
背番号1もらったよ
だけ、でした。
2014年07月07日
みんながんばれ
souの学童軟式時代にチームメイトだった同級生の多くは、地元に残っていますが、半分ぐらいしか野球を続けていないようです。
ですが、この最後の夏は、みんな怪我せずに力を出し切れることを願っています。
全然話、変わるんですが、このブログのアクセス数が、先日の新聞記事に載ったその日と次の日だけ、増えています。
せっかく検索してたどり着いてきてくれた人には、申し訳ないぐらい、最近大した記事を載せることが出来ていませんが、読む気になって過去にさかのぼっていただければ、新聞記事の内容と繋がる話もどこかにあるはずです(笑)
これからも、細々と続けていきますので、これからもよろしくお願いします。
ですが、この最後の夏は、みんな怪我せずに力を出し切れることを願っています。
全然話、変わるんですが、このブログのアクセス数が、先日の新聞記事に載ったその日と次の日だけ、増えています。
せっかく検索してたどり着いてきてくれた人には、申し訳ないぐらい、最近大した記事を載せることが出来ていませんが、読む気になって過去にさかのぼっていただければ、新聞記事の内容と繋がる話もどこかにあるはずです(笑)
これからも、細々と続けていきますので、これからもよろしくお願いします。
2014年07月04日
おお!
昨日は、出張していたんですが、昼食をとった直後に携帯がなりました。
誰からかな?
と、見てみると、新聞記者からのコールでした。
その日の夕刊の記事にsouの事があります。
というメッセージでした。
客先での電話でしたので、話もそこそこに終わり。
帰宅途中の駅で、夕刊を読みました。

実は、その時全く気づいていなかったんですが
夕飯をとっている時に、大学の同級生から久しぶりの電話が・・・
用件は、ネットのトップニュースに載ってるで!
とのことでした。
さすがに、気づいていなかったんで、早速開いてみると
確かに、トップページに紹介されていました。
記事の内容は、新聞と同じですが、ネットニュースなんで、いろんな人のコメントを読むことが出来ます。
見ている間にも、コメント数が増えていくのがわかりますので、次の日にじっくり読むことにしました。
souのプレーを見て知っている人なら、思わず笑ってしまうようなコメントもありますが、総じて肯定的なコメントをたくさんいただき、この場を借りてお礼を申し上げます。
このブログも、souを広めるためのブログではありませんし、各社の取材を受けているのも、ひとつの社会貢献となるなら。という思いですからね。
でも、正直うれしいです。
誰からかな?
と、見てみると、新聞記者からのコールでした。
その日の夕刊の記事にsouの事があります。
というメッセージでした。
客先での電話でしたので、話もそこそこに終わり。
帰宅途中の駅で、夕刊を読みました。

実は、その時全く気づいていなかったんですが
夕飯をとっている時に、大学の同級生から久しぶりの電話が・・・
用件は、ネットのトップニュースに載ってるで!
とのことでした。
さすがに、気づいていなかったんで、早速開いてみると
確かに、トップページに紹介されていました。
記事の内容は、新聞と同じですが、ネットニュースなんで、いろんな人のコメントを読むことが出来ます。
見ている間にも、コメント数が増えていくのがわかりますので、次の日にじっくり読むことにしました。
souのプレーを見て知っている人なら、思わず笑ってしまうようなコメントもありますが、総じて肯定的なコメントをたくさんいただき、この場を借りてお礼を申し上げます。
このブログも、souを広めるためのブログではありませんし、各社の取材を受けているのも、ひとつの社会貢献となるなら。という思いですからね。
でも、正直うれしいです。