souが帰ってきました
前日のマラソンで筋肉痛がひどいようなので、久しぶりにマッサージしましたが、高校に行く前よりも太ももとふくらはぎが凄いサイズになっていました。
しかし、その一方、肩周りや背筋周りの筋肉は凄く柔らかくなっていて、いい状態です。
寝る前にシップを貼ってあげなかったのがちょっと、失敗したな〜と感じましたが、良い感じに鍛え上げられて帰ってきました。
souも久しぶりに、家に長く入れるので、気持ちもちょっとホッとしているようですが、自分が何をすべきかはちゃんとわかっているようですので、一安心です。
きっと、英語の課題も早く仕上げてくれることでしょう。
souには、本を2冊プレゼントしました。
一つ目は
「ベースボールメンタル 君の甲子園」
二つ目は
「プロ野球の職人たち」
です。
読んでどう感じるか、心のトレーニングとして役にたってくれれば良いのですが。
娘達も、souが帰ってきて喜んでいました。
さて、休みとはいえ忙しくなるだろうな〜
2012年12月28日
2012年12月27日
練習最終日
昨日が最後の練習日だったようです。
その内容は、走りこみ中心。
というよりもsouのメールをそのまま書くと・・・
午前中は27km午後は18km走ったわ・・・
え?
全部足したら、マラソンより走ってる。
しかも、午前中のゴール前に足が攣って必死にゴールしたらしい。
年明けの初練習がマラソン大会らしいから、そのコースを走ったんだとは思いますが、まさかの走行距離です。
でも、膝は問題ないらしいんで、一安心です。
今日の夜に帰ってくるんですが、娘たちがものすごく楽しみにしています。
その内容は、走りこみ中心。
というよりもsouのメールをそのまま書くと・・・
午前中は27km午後は18km走ったわ・・・
え?
全部足したら、マラソンより走ってる。
しかも、午前中のゴール前に足が攣って必死にゴールしたらしい。
年明けの初練習がマラソン大会らしいから、そのコースを走ったんだとは思いますが、まさかの走行距離です。
でも、膝は問題ないらしいんで、一安心です。
今日の夜に帰ってくるんですが、娘たちがものすごく楽しみにしています。
2012年12月26日
みんながんばったなぁ
月曜日、真ん中の娘の今年最後のテニスの大会がインドア大会として、体育館でありました。団体戦では3位の表彰状をもらった娘ですが、個人戦ではまだ何も貰っていませんでした。
一時、思うようなストロークが打てず、悩んでいた時期もあったようですが、新しいラケットにも慣れたのか、調子が良かったようです。
準決勝では、ペアの選手が足を痛めるアクシデントがあり、惜しくも敗退してしまったようですが、個人戦でベスト4に入りました。
準々決勝では、練習試合で負けた相手に、ストレート勝ちで返したらしいですが、話を聞くと、前に住んでいたハイツで仲の良かった友人の娘さんだったようです。
娘も、寒かったけど頑張った〜
と、嬉しそうにしていました。
仕事休んで見に行ってあげればよかったなぁ。とは思いましたが
見に行っていないので、プレーに集中できたのかもしれません。
souは、秋の大会でベスト4+1年生大会の背番号1
真ん中の娘は、団体戦市3位+団体戦県ベスト8+個人戦市ベスト4
末娘は、ガンバカップ鉄棒銀メダル+総合5位
まぁ、みんな自分のステージでそれなりに頑張っています。
あ、souは、県の習字で銅賞をもらっていました。なぜか、書道部扱いで・・・
勉強の方は、3人ともイマイチの成績ですが、元気にやってればそれで良し。
と、私は静観していますが、妻が元気だったらさぞかしうるさく言ってただろうなぁ〜
一時、思うようなストロークが打てず、悩んでいた時期もあったようですが、新しいラケットにも慣れたのか、調子が良かったようです。
準決勝では、ペアの選手が足を痛めるアクシデントがあり、惜しくも敗退してしまったようですが、個人戦でベスト4に入りました。
準々決勝では、練習試合で負けた相手に、ストレート勝ちで返したらしいですが、話を聞くと、前に住んでいたハイツで仲の良かった友人の娘さんだったようです。
娘も、寒かったけど頑張った〜
と、嬉しそうにしていました。
仕事休んで見に行ってあげればよかったなぁ。とは思いましたが
見に行っていないので、プレーに集中できたのかもしれません。
souは、秋の大会でベスト4+1年生大会の背番号1
真ん中の娘は、団体戦市3位+団体戦県ベスト8+個人戦市ベスト4
末娘は、ガンバカップ鉄棒銀メダル+総合5位
まぁ、みんな自分のステージでそれなりに頑張っています。
あ、souは、県の習字で銅賞をもらっていました。なぜか、書道部扱いで・・・
勉強の方は、3人ともイマイチの成績ですが、元気にやってればそれで良し。
と、私は静観していますが、妻が元気だったらさぞかしうるさく言ってただろうなぁ〜
2012年12月25日
ゴロ捕りが指導の原点
この週末は、今年最後の練習で、最終日だった月曜日はOB戦、納会と最後のイベントでしたが、私は仕事があったので参加できませんでした。
その前の日曜日は、体験練習会で6年生が多く来てくれました。
人数が多いと、さすがに細かい部分までは教えることができませんので、内野ノックの時は簡単に、ゴロを捕るのは前に動きながら捕球して、捕ったら前にジャンプしてスローイング。
これだけを言いました。
恐怖感なく自然にボールのラインに入って捕球するという事が、一番重要なことだと考えていますし、捕球と送球の動きを一連の流れでこなすという意味での「捕ったらジャンプ」です。
この、捕ったらジャンプというのは、学童軟式時代の代表がよく、小さい子供にベースを飛び越えて投げる練習をさせていたのですが、それの応用編です。
私の教える、ゴロ捕りメニューは幾つかのバージョンがありますが、共通しているのは強いノックは打ちません。簡単な簡単な打球を小さく足を動かしながら捕球してもらう事を優先して練習させます。
前に足を動かす。横に走って捕りに行く。
この単純な動きの中で、その選手の身体的特徴や性格が見えてきます。
その上で、どういうアドバイスをするか。
を、考える材料にしています。
来年の1年生担当としては、どういう選手が来るのか分かりませんが、素直な子やんちゃな子。いろいろいるでしょうが、楽しく厳しくやってあげようと思ってます。
その前の日曜日は、体験練習会で6年生が多く来てくれました。
人数が多いと、さすがに細かい部分までは教えることができませんので、内野ノックの時は簡単に、ゴロを捕るのは前に動きながら捕球して、捕ったら前にジャンプしてスローイング。
これだけを言いました。
恐怖感なく自然にボールのラインに入って捕球するという事が、一番重要なことだと考えていますし、捕球と送球の動きを一連の流れでこなすという意味での「捕ったらジャンプ」です。
この、捕ったらジャンプというのは、学童軟式時代の代表がよく、小さい子供にベースを飛び越えて投げる練習をさせていたのですが、それの応用編です。
私の教える、ゴロ捕りメニューは幾つかのバージョンがありますが、共通しているのは強いノックは打ちません。簡単な簡単な打球を小さく足を動かしながら捕球してもらう事を優先して練習させます。
前に足を動かす。横に走って捕りに行く。
この単純な動きの中で、その選手の身体的特徴や性格が見えてきます。
その上で、どういうアドバイスをするか。
を、考える材料にしています。
来年の1年生担当としては、どういう選手が来るのか分かりませんが、素直な子やんちゃな子。いろいろいるでしょうが、楽しく厳しくやってあげようと思ってます。
2012年12月21日
別視点からの心技体
またまた心技体
このテーマについては、よく考えるのですが、今日はちょっと違う視点からの、心技体を考えます。
野球というスポーツは、実際に直接プレーする機会というのは、野手の場合、試合時間のなかで数%ぐらいしかないと思います。
例えば、試合時間が1時間として5イニングは進みますが、その中でバッターとして立つ時間、守備の機会。おそらく長くても10分あるかどうかでしょう。5分だったら約8%です。
つまり、直接プレーする=技術面とみるならば、たった数%の機会の為の練習をしているわけです。
野球が、待ち時間の多いスポーツであることは、よく言われますが、だからこそ、その待ち時間の間に、たくさんのことを考えることができますし、プレーの前の心の準備というものが、実は大切だということに、なかなか中学生以下の選手は気づいてくれません。
野球というスポーツは、一瞬の判断で成否が別れるケースがあり、その一瞬の判断というものは、その場で考えるのでは間に合いません。
ですから、プレーの前にサインがあり、声を出して指示の徹底を行うわけです。
心技体をプレーの中に分けるならば
心・・・プレーを行う前に行う準備
技・・・プレーを行うテクニック
体・・・プレーを支える体力
このように分けることが出来るのでは?
と、最近思うようになりました。
技と体は、チームの練習で多く出来ますが、実は、心の練習というものが、なかなかチーム練習で出来ない。
しかも心に分類した、プレーを行う前に行う準備というものが、更に難しい。
簡単に言えば、経験、という一言で済ましがちですが、状況判断能力というのは、
・事前に状況を予測する能力
・実際に行動する行動力
この2つが合わさって、初めて正しい行動に移すことが出来ると考えました。
とするならば、この能力をどのようにして引き出して上げるのか?
磨き上げていくのか?
チーム練習の中で、どのようにすればいいのかは、まだ見つけることができていません。
やっぱり、自分で考えて行動するという習慣が不足していると、事前予測する能力や積極性が出てこないような気がするんですよね。
日々の生活までは、見れませんからね・・・
このテーマについては、よく考えるのですが、今日はちょっと違う視点からの、心技体を考えます。
野球というスポーツは、実際に直接プレーする機会というのは、野手の場合、試合時間のなかで数%ぐらいしかないと思います。
例えば、試合時間が1時間として5イニングは進みますが、その中でバッターとして立つ時間、守備の機会。おそらく長くても10分あるかどうかでしょう。5分だったら約8%です。
つまり、直接プレーする=技術面とみるならば、たった数%の機会の為の練習をしているわけです。
野球が、待ち時間の多いスポーツであることは、よく言われますが、だからこそ、その待ち時間の間に、たくさんのことを考えることができますし、プレーの前の心の準備というものが、実は大切だということに、なかなか中学生以下の選手は気づいてくれません。
野球というスポーツは、一瞬の判断で成否が別れるケースがあり、その一瞬の判断というものは、その場で考えるのでは間に合いません。
ですから、プレーの前にサインがあり、声を出して指示の徹底を行うわけです。
心技体をプレーの中に分けるならば
心・・・プレーを行う前に行う準備
技・・・プレーを行うテクニック
体・・・プレーを支える体力
このように分けることが出来るのでは?
と、最近思うようになりました。
技と体は、チームの練習で多く出来ますが、実は、心の練習というものが、なかなかチーム練習で出来ない。
しかも心に分類した、プレーを行う前に行う準備というものが、更に難しい。
簡単に言えば、経験、という一言で済ましがちですが、状況判断能力というのは、
・事前に状況を予測する能力
・実際に行動する行動力
この2つが合わさって、初めて正しい行動に移すことが出来ると考えました。
とするならば、この能力をどのようにして引き出して上げるのか?
磨き上げていくのか?
チーム練習の中で、どのようにすればいいのかは、まだ見つけることができていません。
やっぱり、自分で考えて行動するという習慣が不足していると、事前予測する能力や積極性が出てこないような気がするんですよね。
日々の生活までは、見れませんからね・・・
2012年12月19日
日取りが分かった
souが帰ってくる日にちがわかりました。
27日の夜に帰ってきます、そして再び高校に向かうのは5日の昼。
1週間以上滞在できます。
久々の帰省で、妹や友だちと遊ぶのを楽しみにしているようです。
それもいいですが、たくましくなった腕で、妻を抱きかかえて上げて欲しい。妻は待ってます。大好きなsouが帰ってくるのを。
27日の夜は、会社の忘年会が有るんですが、もちろん、sou優先です。
長距離バスの停留所に迎えに行きます。
これで、ようやく年末の計画ができます。
どうしようかな?
27日の夜に帰ってきます、そして再び高校に向かうのは5日の昼。
1週間以上滞在できます。
久々の帰省で、妹や友だちと遊ぶのを楽しみにしているようです。
それもいいですが、たくましくなった腕で、妻を抱きかかえて上げて欲しい。妻は待ってます。大好きなsouが帰ってくるのを。
27日の夜は、会社の忘年会が有るんですが、もちろん、sou優先です。
長距離バスの停留所に迎えに行きます。
これで、ようやく年末の計画ができます。
どうしようかな?
2012年12月17日
やっぱり原点だなぁ
この週末は、夜に雨が振り昼間は晴れ。
という、微妙な天気でしたが、土日共になんとか予定をこなすことが出来ました。
土曜日は、チームの練習試合。
今年最後の試合となったと思いますが、非常に頭の痛くなる内容で、まぁ今の状態だと諦めるしかない状態です。
日曜日は、チーム主催の学童軟式大会。
久しぶりに見る小学生の試合は、とてもほほえましくて、たまに見るにはいいなぁ。と感じました。
学童軟式から高校野球につなげていき、高校野球で成果を発揮するためには、中学硬式チームの存在意義は大きいな。と改めて感じると共に、学童軟式でどういう野球を通ってきたか。学んできたか。
というのは、結構大きな問題だな。
とも、感じた一日でした。
6年生ともなると、ピッチャーのスピードも早くボールも飛びませんから、簡単に打てなくなってきます。そういう冬の大会だと走塁意識の高いチームが安定しているように見えました。
もちろん、ディフェンスが機能して。というのは条件になりますが。
ただ、小学生の野球は、硬式であるリトルだろうが学童軟式だろうが、その先の野球とはまったく異なる野球です。仲間を作り、楽しんで思い切りプレーすることが重要だと、改めて感じました。
思い切り楽しんでプレーできるように、基本的な投げ方と捕球の方法は、最低限教えてあげれば、きっちりとしたルールとマナーを守り伸び伸びと、プレーできる環境がいいのかな。とおもいます。
バッティングは、教えると言うよりも、感性だとおもいます。
みんなバッティングは好きなんですから、もっとバット振れと言いたいです。打てなかったら悔しがれ、悔しかったらもっと振れ。
バットの振り方は、バットが教えてくれると思ってます。
基本的に子供は勝ちたがりですから、簡単に勝てる方になびきやすいです。でも、打てない悔しさとか、ストライクが入らない悔しさを練習で乗り越えて頑張る。負けず嫌いな子供は、意外と少ない。
勝ちたがりと負けず嫌い。
一見区別しにくいんですが、私は、この差が中学、高校で伸びるかどうかの境目だと感じています。
勝ちたがりから負けず嫌いへ。
心の成長を導き出せるかどうか。
そこが、私はポイントだとおもっています。
努力する習慣を身につけることができるかどうか。
野球も勉強も同じだとおもっています。
という、微妙な天気でしたが、土日共になんとか予定をこなすことが出来ました。
土曜日は、チームの練習試合。
今年最後の試合となったと思いますが、非常に頭の痛くなる内容で、まぁ今の状態だと諦めるしかない状態です。
日曜日は、チーム主催の学童軟式大会。
久しぶりに見る小学生の試合は、とてもほほえましくて、たまに見るにはいいなぁ。と感じました。
学童軟式から高校野球につなげていき、高校野球で成果を発揮するためには、中学硬式チームの存在意義は大きいな。と改めて感じると共に、学童軟式でどういう野球を通ってきたか。学んできたか。
というのは、結構大きな問題だな。
とも、感じた一日でした。
6年生ともなると、ピッチャーのスピードも早くボールも飛びませんから、簡単に打てなくなってきます。そういう冬の大会だと走塁意識の高いチームが安定しているように見えました。
もちろん、ディフェンスが機能して。というのは条件になりますが。
ただ、小学生の野球は、硬式であるリトルだろうが学童軟式だろうが、その先の野球とはまったく異なる野球です。仲間を作り、楽しんで思い切りプレーすることが重要だと、改めて感じました。
思い切り楽しんでプレーできるように、基本的な投げ方と捕球の方法は、最低限教えてあげれば、きっちりとしたルールとマナーを守り伸び伸びと、プレーできる環境がいいのかな。とおもいます。
バッティングは、教えると言うよりも、感性だとおもいます。
みんなバッティングは好きなんですから、もっとバット振れと言いたいです。打てなかったら悔しがれ、悔しかったらもっと振れ。
バットの振り方は、バットが教えてくれると思ってます。
基本的に子供は勝ちたがりですから、簡単に勝てる方になびきやすいです。でも、打てない悔しさとか、ストライクが入らない悔しさを練習で乗り越えて頑張る。負けず嫌いな子供は、意外と少ない。
勝ちたがりと負けず嫌い。
一見区別しにくいんですが、私は、この差が中学、高校で伸びるかどうかの境目だと感じています。
勝ちたがりから負けず嫌いへ。
心の成長を導き出せるかどうか。
そこが、私はポイントだとおもっています。
努力する習慣を身につけることができるかどうか。
野球も勉強も同じだとおもっています。
2012年12月14日
これからも
明日は久しぶりにチームに出席、練習試合だけれどどんなプレーしてくれるんだろうか?
と、楽しみにしているのですが、どうやら予報は雨のようです。
雨となると、体育館練習になりますから、ピッチャー陣と話が出来るかもしれないな。という期待はあります。
ま、明日にならないとどうなるかわかりませんが・・・
日曜日は、チーム主催の学童軟式大会があります。
2年前、その大会を開催する準備中に妻が倒れました。
日にちは多少ズレてはいますが、その大会の日は私にとっては忘れることの出来ない悔しい日。
後ろを向いているわけではありませんが、その日が来ることが嫌で嫌で仕方がない。
でも、その日を乗り越え、また新たな一年を無事に過ごして、そのまた次の1年を、と言うことを今後も続けていきたい。
そう願うばかりです。
アタリマエのことに感謝し、普通であることの幸せ。
妻の看病が出来る事に感謝して、謙虚に過ごしていきたいと思います。
と、楽しみにしているのですが、どうやら予報は雨のようです。
雨となると、体育館練習になりますから、ピッチャー陣と話が出来るかもしれないな。という期待はあります。
ま、明日にならないとどうなるかわかりませんが・・・
日曜日は、チーム主催の学童軟式大会があります。
2年前、その大会を開催する準備中に妻が倒れました。
日にちは多少ズレてはいますが、その大会の日は私にとっては忘れることの出来ない悔しい日。
後ろを向いているわけではありませんが、その日が来ることが嫌で嫌で仕方がない。
でも、その日を乗り越え、また新たな一年を無事に過ごして、そのまた次の1年を、と言うことを今後も続けていきたい。
そう願うばかりです。
アタリマエのことに感謝し、普通であることの幸せ。
妻の看病が出来る事に感謝して、謙虚に過ごしていきたいと思います。
2012年12月11日
心の下地
souの高校のイベントやら、娘の体操のイベントやら何やらで週末のチームへの参加率が少なくなってしまっていますので、やりたいなと思った練習が全くできていません。
ま、参加率が低ければしょうがないですわな・・・
でも、走力アップとキャッチボールの速度&精度アップが課題というのは、チームの方針の中で決まっていますから、その日の状況に応じて、ちょっとずつメニューに手を加えていきたいと思ってます。
その前に、ピッチャー陣とちょっと話をしたいな。と、考えています。
と言うのも、ピッチャーを育てる。ということで考えた場合、私は心構えを第一に置きたいと考えています。
殆どの場合、ピッチャー候補となるということは、何か秀でているものがあると感じてもらっているからで、身体的もしくは技術的にはいいものを持っているということが前提です。
話したいテーマはなにかというと、
「自分の事をどれだけ知っているのか?」
を、質問したいんです。
フォーム的な事、成績の事、を特に質問したい。
どこまで自覚できているのか?
その上で、目標を聞きたい。
自分に何が不足しているのかを、理解した上で練習に取り組んでもらいたい。
基本的には褒めて伸ばしたいんですが、冬のこの時期、トコトン自分を追い込んで欲しいんです。その為には覚悟が必要だと、決意が必要だと思うんです。
それが無い選手に大きな成長は、期待できないと思ってます。
成長する選手には必ず理由があると思ってます。不思議に伸びる選手なんていない。
積み重ねた努力、意味のある努力、その継続があって初めて花が咲くんだと。しかも、その花が咲くのは、何時になるかわからない。
だから、焦ること無く自分を見つめて、将来も見据えて、決意と覚悟を持って練習に取り組んで欲しいんです。
その為の心の下地として、どれだけ野球が好きなのか?
ピッチャーというポジションが好きなのか?
という事があるんだと思います。
この内容も、前に似たような話を書いたことが有るような記憶がありますが、何度も書きたいぐらい、心の下地って大切なんだと思います。
わくわくするぐらい楽しい思いを卒業し、高校の世界だと厳しい世界が待っています。
souは、その厳しさが楽しいみたいです。
スピードが早くなる、変化球が切れる、コントロールも安定する。
その事がブルペンで、実戦で実感できているからこそ、
「もっと凄くなりたい」
「監督を甲子園に連れていく」
この思いでもって、冬のトレーニングに取り組んでいるようです。
今のチームのピッチャー陣に、質問して話しして、その上で練習に取り組む姿勢を見たいんです。
ま、参加率が低ければしょうがないですわな・・・
でも、走力アップとキャッチボールの速度&精度アップが課題というのは、チームの方針の中で決まっていますから、その日の状況に応じて、ちょっとずつメニューに手を加えていきたいと思ってます。
その前に、ピッチャー陣とちょっと話をしたいな。と、考えています。
と言うのも、ピッチャーを育てる。ということで考えた場合、私は心構えを第一に置きたいと考えています。
殆どの場合、ピッチャー候補となるということは、何か秀でているものがあると感じてもらっているからで、身体的もしくは技術的にはいいものを持っているということが前提です。
話したいテーマはなにかというと、
「自分の事をどれだけ知っているのか?」
を、質問したいんです。
フォーム的な事、成績の事、を特に質問したい。
どこまで自覚できているのか?
その上で、目標を聞きたい。
自分に何が不足しているのかを、理解した上で練習に取り組んでもらいたい。
基本的には褒めて伸ばしたいんですが、冬のこの時期、トコトン自分を追い込んで欲しいんです。その為には覚悟が必要だと、決意が必要だと思うんです。
それが無い選手に大きな成長は、期待できないと思ってます。
成長する選手には必ず理由があると思ってます。不思議に伸びる選手なんていない。
積み重ねた努力、意味のある努力、その継続があって初めて花が咲くんだと。しかも、その花が咲くのは、何時になるかわからない。
だから、焦ること無く自分を見つめて、将来も見据えて、決意と覚悟を持って練習に取り組んで欲しいんです。
その為の心の下地として、どれだけ野球が好きなのか?
ピッチャーというポジションが好きなのか?
という事があるんだと思います。
この内容も、前に似たような話を書いたことが有るような記憶がありますが、何度も書きたいぐらい、心の下地って大切なんだと思います。
わくわくするぐらい楽しい思いを卒業し、高校の世界だと厳しい世界が待っています。
souは、その厳しさが楽しいみたいです。
スピードが早くなる、変化球が切れる、コントロールも安定する。
その事がブルペンで、実戦で実感できているからこそ、
「もっと凄くなりたい」
「監督を甲子園に連れていく」
この思いでもって、冬のトレーニングに取り組んでいるようです。
今のチームのピッチャー陣に、質問して話しして、その上で練習に取り組む姿勢を見たいんです。
2012年12月10日
さむかった〜〜
行って来ました、高校に。
行きも帰りも高速道路では積雪区間がありましたが、7年もののスタッドレスタイヤで、無事に走行してきました。

経験上、高速道路でチェーンがないと本当に走れない状況になる場合は通行止めになりますから、チェーンは山岳地帯を迂回する時の緊急手段と考えています。
今回は、そういう状況にならなくて助かりましたが、これほど積雪するのはシーズン通してもそう何度もないはずなんですが、3年生のお別れ会にこういう天気にならなくてもいいのにな、とは思いましたね。
楽しみにしていた、紅白戦は残念ながら中止だったんですが、35人の3年生の話は、一人ひとりドラマがあって、いい会になったとおもいます。
お別れ会、忘年会、と立て続けにあり、その後は勢いのまま・・・
という流れでしたが、ま、結局3次会まで行く羽目になり、車に戻って眠ったのが大体夜の1時半ぐらいでした。
大概、2次会、3次会と行っても話すほうがメインで飲むのはおまけみたいなものですから、それほど酔ってはいませんでしたが、楽しく飲むことが出来ました。
特に、最後は地元で高校野球の監督経験のあるお父さんとはなしできましたから、それなりに野球談義出来ましたしね。
あと、2年生の父兄で、練習試合をほぼすべて帯同して、主審やらネット裏でスピードを測ったりとしているお父さんがいて、その人と話をしたんですが、souの球速は既に130kmを超えている事を教えていただきました。ですが、メモには127kmと記しているそうです。
そういう事も、直接話してわかることではありますが、投手だけでなく、内野、外野、キャッチャーとどこでも出来るのを実際に見て、本当に驚いていると言っていました。
たのしかったですわ
行きも帰りも高速道路では積雪区間がありましたが、7年もののスタッドレスタイヤで、無事に走行してきました。
経験上、高速道路でチェーンがないと本当に走れない状況になる場合は通行止めになりますから、チェーンは山岳地帯を迂回する時の緊急手段と考えています。
今回は、そういう状況にならなくて助かりましたが、これほど積雪するのはシーズン通してもそう何度もないはずなんですが、3年生のお別れ会にこういう天気にならなくてもいいのにな、とは思いましたね。
楽しみにしていた、紅白戦は残念ながら中止だったんですが、35人の3年生の話は、一人ひとりドラマがあって、いい会になったとおもいます。
お別れ会、忘年会、と立て続けにあり、その後は勢いのまま・・・
という流れでしたが、ま、結局3次会まで行く羽目になり、車に戻って眠ったのが大体夜の1時半ぐらいでした。
大概、2次会、3次会と行っても話すほうがメインで飲むのはおまけみたいなものですから、それほど酔ってはいませんでしたが、楽しく飲むことが出来ました。
特に、最後は地元で高校野球の監督経験のあるお父さんとはなしできましたから、それなりに野球談義出来ましたしね。
あと、2年生の父兄で、練習試合をほぼすべて帯同して、主審やらネット裏でスピードを測ったりとしているお父さんがいて、その人と話をしたんですが、souの球速は既に130kmを超えている事を教えていただきました。ですが、メモには127kmと記しているそうです。
そういう事も、直接話してわかることではありますが、投手だけでなく、内野、外野、キャッチャーとどこでも出来るのを実際に見て、本当に驚いていると言っていました。
たのしかったですわ
2012年12月07日
とりあえず行ってきます
この週末は、souの高校に行って来ますが、2年後同じイベントに参加する時どんな思いで参加することになるんだろう?
と考えると、楽しくもありますが、来年は送り出す立場として、楽しむどころじゃない。
という状態になっていることでしょう。
実は、昨日は末娘の誕生日でした。
末娘は、souとよく遊びよくなついていました。
でも、誕生日をうっかりと忘れられていたらしく、私の携帯をつかってsouとやり取りしていました。
そのやり取りを見ていると、娘のほうが、souがいなくて寂しそうにしている感じがします。
家を離れての生活に慣れたのか、好きな野球が出来る毎日が楽しいのか。余程のことがないと、全くメールが来ません。
もちろん、冬トレに入っていますから、メールするような内容もないんでしょうけどね。
souがどういう思いで明日の送別会を迎えるのかわかりませんが、2年後胸を張って引退できるように、自分のやりたいことを貫き通して欲しいです。
と考えると、楽しくもありますが、来年は送り出す立場として、楽しむどころじゃない。
という状態になっていることでしょう。
実は、昨日は末娘の誕生日でした。
末娘は、souとよく遊びよくなついていました。
でも、誕生日をうっかりと忘れられていたらしく、私の携帯をつかってsouとやり取りしていました。
そのやり取りを見ていると、娘のほうが、souがいなくて寂しそうにしている感じがします。
家を離れての生活に慣れたのか、好きな野球が出来る毎日が楽しいのか。余程のことがないと、全くメールが来ません。
もちろん、冬トレに入っていますから、メールするような内容もないんでしょうけどね。
souがどういう思いで明日の送別会を迎えるのかわかりませんが、2年後胸を張って引退できるように、自分のやりたいことを貫き通して欲しいです。
2012年12月05日
寒いですね
随分と寒くなってきたな〜と思い。次の土曜日に行くsouの高校の週間天気予報を見ると、雪マークがついてる・・・
卒業する3年生の紅白戦はなんとか出来るんだろうな。と思いつつも、道中の雪が少し心配ですので、スタッドレスタイヤに履き替えてから行かなければならなくなりそうです。
高速道路の直ぐ横にスキー場がある箇所があるので、その箇所の予報では、今日昼過ぎぐらいから雪の予報になってます。
多分、その箇所さえすぎれば、海沿いは大丈夫だと思うんですが、ま、備えあれば憂いなしということで、今日にでもタイヤ交換しておこうと思います。
というか、多分今日しか時間がとれないですからね。
面倒ですが、頑張ります。
今シーズンおわったら、タイヤも終わりかなぁ
ああ、出費が・・・
卒業する3年生の紅白戦はなんとか出来るんだろうな。と思いつつも、道中の雪が少し心配ですので、スタッドレスタイヤに履き替えてから行かなければならなくなりそうです。
高速道路の直ぐ横にスキー場がある箇所があるので、その箇所の予報では、今日昼過ぎぐらいから雪の予報になってます。
多分、その箇所さえすぎれば、海沿いは大丈夫だと思うんですが、ま、備えあれば憂いなしということで、今日にでもタイヤ交換しておこうと思います。
というか、多分今日しか時間がとれないですからね。
面倒ですが、頑張ります。
今シーズンおわったら、タイヤも終わりかなぁ
ああ、出費が・・・
2012年12月03日
いそがしい週末でした
土曜日に、2度目の一時帰宅で妻が家に帰ってきました。
といっても、今回の目的は歯医者さんに行く事でした。
病院の近くにも歯医者はあるんですが、かかりつけに見てもらいたいということで、電話して体の状況を伝え、見ていただく許可を取り、なんとか行って来ました。
そのついでに、家に少し帰って、少しの休暇を楽しみました。
でも、楽しめば楽しむほど、病院に戻った時にギャップが大きくなるものです。
いろいろつらいとは思いますが、なんとか妻を支えて、少しでも喜びを感じてもらえるようにやっていきます。
日曜日も、CATVの工事でAMはチームの練習に行けなかったのですが、午後から行って来ました。
昼休み中に、マシンバッティングを行いその後はノックというメニューでした。
久しぶりに、卒団した3年生も着ていましたが、鈍っている選手もいれば、さすがに3年生だと感じる選手もいました。
MR君も来てくれていましたが、打つ方はまだまだこれからだと思いますが、守備に関しては、上手くなったな〜と感じさせてくれました。
店長のグラブも彼に合ったのだと思いますが、努力した結果だと本当に思います。
高校に行くまで、バットをしっかり振り込んで強い打球を打てるようになれば、1年目からある程度勝負ができると思います。
期待して待ってます。
といっても、今回の目的は歯医者さんに行く事でした。
病院の近くにも歯医者はあるんですが、かかりつけに見てもらいたいということで、電話して体の状況を伝え、見ていただく許可を取り、なんとか行って来ました。
そのついでに、家に少し帰って、少しの休暇を楽しみました。
でも、楽しめば楽しむほど、病院に戻った時にギャップが大きくなるものです。
いろいろつらいとは思いますが、なんとか妻を支えて、少しでも喜びを感じてもらえるようにやっていきます。
日曜日も、CATVの工事でAMはチームの練習に行けなかったのですが、午後から行って来ました。
昼休み中に、マシンバッティングを行いその後はノックというメニューでした。
久しぶりに、卒団した3年生も着ていましたが、鈍っている選手もいれば、さすがに3年生だと感じる選手もいました。
MR君も来てくれていましたが、打つ方はまだまだこれからだと思いますが、守備に関しては、上手くなったな〜と感じさせてくれました。
店長のグラブも彼に合ったのだと思いますが、努力した結果だと本当に思います。
高校に行くまで、バットをしっかり振り込んで強い打球を打てるようになれば、1年目からある程度勝負ができると思います。
期待して待ってます。