聴覚検査の為に、souが夜行バスに乗って帰ってきました。
チケットの手配は担任の先生にやってもらい、バス停までの送迎もしていただいたようです。
そういう、協力もあり、無事にsouが28日の朝に帰ってきました。
その日は、三宅先生の所、ろう学校、聴覚検査、耳鼻科、皮膚科。また、妻の病院。と、とにかく移動しまくりでした。
しかも、その夜には再びsouを学校に送り届けるために家族総出で出発。
忙しい二日間でした。
妻には、あまり長い時間souと合わせてあげる事ができませんでしたが、ろう学校のsouの同級生2人を連れていきました。
ろう学校の同級生は、兄弟みたいなものですから、その成長を見れるのは妻にとっても嬉しいはず。と思っているのですが、私の自己満足かもしれませんね。
souは忙しいながらも、楽しそうに手話で会話していました。多分今回が一番たくさんsouも話しできたんではないでしょうか。
かく言う私は、この二日間は寝不足でずーっと車の運転していましたので、疲れました・・・
2012年08月30日
2012年08月28日
もう一息だった
久しぶりに、チームの方の話し
この週末が、8月最後。つまり、大会に負ければ最後の公式戦です。
当然勝つために、オーダーを考え監督、ヘッドと知恵をひねりました。
先発から継投までイメージをふくらませます。
打てるだけの手は打った。
選手たちもよくがんばったし、よくつないだ。
執念も感じた。
最終回5点差ではあったが、決して諦めることなく、逆転の筋書きまで作り上げたが、あと2点足りなかった。
公式戦ノーヒットの選手が、最終回ツーアウト満塁の場面で、堂々としていた。一打出れば同点。
練習では良い当たりを打てるようになってきた。
公式戦初ヒットが劇的な結果を生むか。
だれもが、期待を持って見守っていた。
昨年の秋は、打てない、守れない、走れない、投げれないと四拍子そろった選手だった。今では、そこそこ走れて、守れて投げることができるようにはなった。
最後の課題、「打つ」だけは、どうしてもものに出来なかったが、もう一息の所まで来ていた。
きっと、この秋、チーム練習に顔をだせば、伸び伸びと成長し、高校ではそれなりの選手になってくれそうな手応えを感じている。
最後の試合も、全員を使いきって、全力を出し尽くした。
もちろん、ミスが無ければ勝てた試合ではあった。タラレバのネタは尽きない。しかし、それが野球であり、この試合から何を感じてくれたか。
そして、自由参加となる9月以降の取り組み次第で、大きく成長する選手も出てくる。
新チームも楽しみですが、それも、楽しみのひとつです。
この週末が、8月最後。つまり、大会に負ければ最後の公式戦です。
当然勝つために、オーダーを考え監督、ヘッドと知恵をひねりました。
先発から継投までイメージをふくらませます。
打てるだけの手は打った。
選手たちもよくがんばったし、よくつないだ。
執念も感じた。
最終回5点差ではあったが、決して諦めることなく、逆転の筋書きまで作り上げたが、あと2点足りなかった。
公式戦ノーヒットの選手が、最終回ツーアウト満塁の場面で、堂々としていた。一打出れば同点。
練習では良い当たりを打てるようになってきた。
公式戦初ヒットが劇的な結果を生むか。
だれもが、期待を持って見守っていた。
昨年の秋は、打てない、守れない、走れない、投げれないと四拍子そろった選手だった。今では、そこそこ走れて、守れて投げることができるようにはなった。
最後の課題、「打つ」だけは、どうしてもものに出来なかったが、もう一息の所まで来ていた。
きっと、この秋、チーム練習に顔をだせば、伸び伸びと成長し、高校ではそれなりの選手になってくれそうな手応えを感じている。
最後の試合も、全員を使いきって、全力を出し尽くした。
もちろん、ミスが無ければ勝てた試合ではあった。タラレバのネタは尽きない。しかし、それが野球であり、この試合から何を感じてくれたか。
そして、自由参加となる9月以降の取り組み次第で、大きく成長する選手も出てくる。
新チームも楽しみですが、それも、楽しみのひとつです。
2012年08月27日
ありがたい
膝の具合と相談しながら練習に参加しているようで、練習試合にも代打で出場し、レフトの守備にもついているようです。
秋の大会を見据えた練習試合が続いていると思いますので、その中でアピールできるかどうかだとおもいますが、チャンスをもらえているということだけで、今のところは十分です。
オスグットという故障を持ちながらも、完全休養ではなく出来る範囲で練習させて頂き、2年生を差し置いて試合にも出してもらえる。
非常にありがたいことですね。
そんなsouですが、明日の朝に帰ってくる。
はずです。
無事に、長距離バスに一人で乗り、帰ってこれるでしょうか?
帰ってくる楽しみというより、souが一人で公共機関を使って帰ってくる。ということのほうが、野球の試合に出るよりも経験が少なく、高いハードルです。
さて、どうなるか?
秋の大会を見据えた練習試合が続いていると思いますので、その中でアピールできるかどうかだとおもいますが、チャンスをもらえているということだけで、今のところは十分です。
オスグットという故障を持ちながらも、完全休養ではなく出来る範囲で練習させて頂き、2年生を差し置いて試合にも出してもらえる。
非常にありがたいことですね。
そんなsouですが、明日の朝に帰ってくる。
はずです。
無事に、長距離バスに一人で乗り、帰ってこれるでしょうか?
帰ってくる楽しみというより、souが一人で公共機関を使って帰ってくる。ということのほうが、野球の試合に出るよりも経験が少なく、高いハードルです。
さて、どうなるか?
2012年08月24日
え?心配して損した。
さて、souが連絡くれないので、しびれを切らしてメールしたら即答で返信されてきました。
「今日は練習休んだ」
て、え?
膝が悪いんか?
やる気なくなったんか?
と、思いましたが、単なる夏風邪だったようです。
それと、少し早い秋の花粉症かも・・・
鼻水が止まらないらしいです。
28日聴覚検査で帰ってきますので、その日は病院のハシゴ決定です。
2日練習を休んだ後、止まらない鼻水と闘いながら、昨日から練習に復帰。
話を聞くと
インターバル走、バント練習、外野ノック、マシンバッティング(走者有り)
をやったらしい。
外野ノックは楽勝だったようですが、ロングティー式での外野ノックでは、どこに飛ぶかの判断が難しく苦労したようです。
マシンバッティングは、ランナー1,2塁で、カーブを打つ設定だったようです。
souは左バッターですから、引っ張らなければなりません。
右投手のカーブって、食い込むようにくるので意外と引っ張りにくいんです。おっつけて逆方向に打つのは楽なんですけどね。
3打席立って、サードフライ、ライトフライ、ライト前ヒットだったらしい。
設定的には、ライトフライはタッチアップできるのでOKなんだそうだ。
しかし、サードフライはかっこ悪いぞ〜
膝の方は、インターバル走の時に違和感が出る程度で、違和感が出た時点でアイシングしているらしく、それほど悪化していない模様。
ランナーで塁間走る程度なら大丈夫らしい。
ということで、なんとか練習こなしているようで、練習している時が一番楽しいと、メールで言っていました。
ひょっとしたら気分的に落ち込んでいるかも・・・
と、心配したのが馬鹿らしくなるほど、メールでは楽しそうでした。
「今日は練習休んだ」
て、え?
膝が悪いんか?
やる気なくなったんか?
と、思いましたが、単なる夏風邪だったようです。
それと、少し早い秋の花粉症かも・・・
鼻水が止まらないらしいです。
28日聴覚検査で帰ってきますので、その日は病院のハシゴ決定です。
2日練習を休んだ後、止まらない鼻水と闘いながら、昨日から練習に復帰。
話を聞くと
インターバル走、バント練習、外野ノック、マシンバッティング(走者有り)
をやったらしい。
外野ノックは楽勝だったようですが、ロングティー式での外野ノックでは、どこに飛ぶかの判断が難しく苦労したようです。
マシンバッティングは、ランナー1,2塁で、カーブを打つ設定だったようです。
souは左バッターですから、引っ張らなければなりません。
右投手のカーブって、食い込むようにくるので意外と引っ張りにくいんです。おっつけて逆方向に打つのは楽なんですけどね。
3打席立って、サードフライ、ライトフライ、ライト前ヒットだったらしい。
設定的には、ライトフライはタッチアップできるのでOKなんだそうだ。
しかし、サードフライはかっこ悪いぞ〜
膝の方は、インターバル走の時に違和感が出る程度で、違和感が出た時点でアイシングしているらしく、それほど悪化していない模様。
ランナーで塁間走る程度なら大丈夫らしい。
ということで、なんとか練習こなしているようで、練習している時が一番楽しいと、メールで言っていました。
ひょっとしたら気分的に落ち込んでいるかも・・・
と、心配したのが馬鹿らしくなるほど、メールでは楽しそうでした。
2012年08月20日
遠征終わって
souが関西遠征から高校に戻って、まだ3日ほどしかたってませんが、「無事についたよ」とか、そういう類のメールは一切来ていません。
18日には、新チームのローカル大会があったはずですが、それについても一切連絡なし。
まぁ、疲れたし忙しいのでしょう。
家に泊まった15日の夜は、久しぶりにsouの体をマッサージしましたが、遠征でほとんど裏方的な仕事しかしていませんから、それほど張りもありませんでしたので、オスグットには調度良い休養になっていると思います。
なんとかこのまましのいで、10月頃に完治してくれればよいのですがね。
18日には、新チームのローカル大会があったはずですが、それについても一切連絡なし。
まぁ、疲れたし忙しいのでしょう。
家に泊まった15日の夜は、久しぶりにsouの体をマッサージしましたが、遠征でほとんど裏方的な仕事しかしていませんから、それほど張りもありませんでしたので、オスグットには調度良い休養になっていると思います。
なんとかこのまましのいで、10月頃に完治してくれればよいのですがね。
2012年08月14日
見てないけど
私はチームの大会に行っていたので見てないんですが
souが遠征二日目の代打で、ライトオーバーのオーバーフェンスを打ったと聞きました。
木に当たったためエンタイトルのツーベースとなったようですが・・・
左投手から打ったということですので、いいアピールになったと思います。
souが遠征二日目の代打で、ライトオーバーのオーバーフェンスを打ったと聞きました。
木に当たったためエンタイトルのツーベースとなったようですが・・・
左投手から打ったということですので、いいアピールになったと思います。
2012年08月13日
あっさりと
souが地元に戻ってきました。
一緒に栄養の講習会を受け、12日はB戦に帯同し
初めは、アップシューズ履いていましたので
試合に出ることはないかな?
という雰囲気だったのですが、コーチからバット振れるなら、代打あるぞ。
と指示があり、スパイクに履き替えました。
そして、ピッチャーの継投の際に、souが代打に立ちました。
初球カーブを見送り1ストライク。
2球目同じカーブがやや甘く入ってきたところを強振すると、あっさりライト前ヒット。
当然のように、souには代走が入ります。
久しぶりに見た実践の打席。
souもちょっと緊張した。と言っていましたが、打席に入るルーティンをみると、中学時代そのまま。
しかし、スイングが明らかに鋭く脇がしまったいいスイングに進化していました。
ピッチングしかしていなかったはずのsouの進歩を見て、自主的に努力を積み重ねたな。と感じました。
本当は1試合だけと聞いていましたが急遽2試合目も組まれました。
すると、もう一度打席に立つチャンスが生まれました。
ノーアウトからたった打席は、今度は一転してアウトコースのストレートで攻められます。
しかし、それをあっさり捉え打球は左中間真っ二つ。軽くしか走れないsouが、悠々の2塁打。
ここでも、すぐに代走が入りました。
打った瞬間は上がりすぎたかな?と思いましたがヘッドの効いたいい打球で、よく伸びましたした。
やるやんけ
一緒に栄養の講習会を受け、12日はB戦に帯同し
初めは、アップシューズ履いていましたので
試合に出ることはないかな?
という雰囲気だったのですが、コーチからバット振れるなら、代打あるぞ。
と指示があり、スパイクに履き替えました。
そして、ピッチャーの継投の際に、souが代打に立ちました。
初球カーブを見送り1ストライク。
2球目同じカーブがやや甘く入ってきたところを強振すると、あっさりライト前ヒット。
当然のように、souには代走が入ります。
久しぶりに見た実践の打席。
souもちょっと緊張した。と言っていましたが、打席に入るルーティンをみると、中学時代そのまま。
しかし、スイングが明らかに鋭く脇がしまったいいスイングに進化していました。
ピッチングしかしていなかったはずのsouの進歩を見て、自主的に努力を積み重ねたな。と感じました。
本当は1試合だけと聞いていましたが急遽2試合目も組まれました。
すると、もう一度打席に立つチャンスが生まれました。
ノーアウトからたった打席は、今度は一転してアウトコースのストレートで攻められます。
しかし、それをあっさり捉え打球は左中間真っ二つ。軽くしか走れないsouが、悠々の2塁打。
ここでも、すぐに代走が入りました。
打った瞬間は上がりすぎたかな?と思いましたがヘッドの効いたいい打球で、よく伸びましたした。
やるやんけ
2012年08月09日
かんがえてるな
souからメールが有りました。
今、ゲッツーを取るにはどういう配給がいいか考えている。
落ちる系のボールが欲しい。
まだ投げないけど、今から準備しておく。
ということのようです。
私は、高校時代、特に2年生途中までは、カーブとストレートだけで切り抜けて欲しいと思ってます。
理由は、単純。
私の世代ならよくご存知の桑田が高校時代、この二つの球種だけで過ごしたからです。
プラス一つの球種があれば、簡単に打ち取ることができるだろう。
単に投げることが出来る球種と、使いこなすことができる球種では
全く意味が違う。
生きた変化球でなければ、見せ玉にもなりませんから。
souは今、ブルペンでキャッチボールレベルの4割程度の力で投げているようです。
それでも、ボールがいく。
私は直接見ていませんが、受けているのはコーチ。
こっちに帰ってきたら、souとキャッチボールしたいな。
それよりも、ピッチングについて話し込みたい!!
今、ゲッツーを取るにはどういう配給がいいか考えている。
落ちる系のボールが欲しい。
まだ投げないけど、今から準備しておく。
ということのようです。
私は、高校時代、特に2年生途中までは、カーブとストレートだけで切り抜けて欲しいと思ってます。
理由は、単純。
私の世代ならよくご存知の桑田が高校時代、この二つの球種だけで過ごしたからです。
プラス一つの球種があれば、簡単に打ち取ることができるだろう。
単に投げることが出来る球種と、使いこなすことができる球種では
全く意味が違う。
生きた変化球でなければ、見せ玉にもなりませんから。
souは今、ブルペンでキャッチボールレベルの4割程度の力で投げているようです。
それでも、ボールがいく。
私は直接見ていませんが、受けているのはコーチ。
こっちに帰ってきたら、souとキャッチボールしたいな。
それよりも、ピッチングについて話し込みたい!!
2012年08月07日
もう少しだ!
souから最近メールが来ていないので、膝の状態や練習内容などわからないのですが、今週末には関西遠征で帰ってきます。
帰ってくるといっても、ホテル宿泊で最終日の夜だけ家に泊まります。
それほど自由な時間もなく、炎天下の中毎日ハードに4日間練習試合を行いますので、楽しいのかどうかさえもわかりません。
出来れば、15日の夜はろう学校の友達と話しながら過ごしたいはず。
さすがに遊びに行ったりする時間はないでしょうから、どうするのかどうなるのかは未定ですけれどもね。
妻の心の状態があまりよくないのですが、souが帰ってくることで少しは、心を取り戻してくれればと思うのですが・・・
体が悪くなっていく中で、希望を持てというのも酷な話なのはよくわかっていますが、それでも、私にとっては、なんとか妻の笑顔が見たいし、笑顔にさせるような何かをしてあげたい。
でも、何も出来ない・・・
帰ってくるといっても、ホテル宿泊で最終日の夜だけ家に泊まります。
それほど自由な時間もなく、炎天下の中毎日ハードに4日間練習試合を行いますので、楽しいのかどうかさえもわかりません。
出来れば、15日の夜はろう学校の友達と話しながら過ごしたいはず。
さすがに遊びに行ったりする時間はないでしょうから、どうするのかどうなるのかは未定ですけれどもね。
妻の心の状態があまりよくないのですが、souが帰ってくることで少しは、心を取り戻してくれればと思うのですが・・・
体が悪くなっていく中で、希望を持てというのも酷な話なのはよくわかっていますが、それでも、私にとっては、なんとか妻の笑顔が見たいし、笑顔にさせるような何かをしてあげたい。
でも、何も出来ない・・・