今週は、土曜日だけチームに行く予定です。
というよりも、久しぶりに日曜日は、家族と過ごそうと思ってます。
娘を連れて、妻の所に行こうと思ってますし、souに持っていく荷物を買いに行くのもひとつの目的。
その分、土曜日の練習はしっかりと見てあげたいと思います。
頑張って、打って投げるぞ〜
2012年06月29日
2012年06月27日
かいつまんで報告・・・
ちょっと、忙しくて間があいてしまいました。
いっぱいネタはあるんですが、かいつまんで報告します。
まず、コーチしているチームの方。
残念ながら、初戦敗退となってしまいました。
ちょっと、流れが全体的に悪く、うまく掴みきれませんでした。
やはり、試合前の準備からキッチリできないとダメですね。
souの膝の状態。
もう少しでなおりそうです。来週医者に行き、具合を確認するようです。
私としては、無理せずというよりも、使いながら治す選択をとってもらいたいです。
理由は、完治するような怪我ではなく、自分の体と相談しながら付き合って行かなければならない怪我ですので、休みすぎるのもどうかということもありますから。
膝の故障とは関係ないんですが、最近は、左投げの練習もしているらしく、かなり自信がある様子です。
見たらびっくりするよ。と、メールが来ていましたので、夏に返ってきた時に、キャッチボールするのが楽しみです。
あと、妻の方は、ちょっとメンタル的につらいみたいです。
治らないのが辛いみたいです。ま、当たり前なんですが・・・
なんとか、外出させたい!とこれから本気で考えることにします。
いっぱいネタはあるんですが、かいつまんで報告します。
まず、コーチしているチームの方。
残念ながら、初戦敗退となってしまいました。
ちょっと、流れが全体的に悪く、うまく掴みきれませんでした。
やはり、試合前の準備からキッチリできないとダメですね。
souの膝の状態。
もう少しでなおりそうです。来週医者に行き、具合を確認するようです。
私としては、無理せずというよりも、使いながら治す選択をとってもらいたいです。
理由は、完治するような怪我ではなく、自分の体と相談しながら付き合って行かなければならない怪我ですので、休みすぎるのもどうかということもありますから。
膝の故障とは関係ないんですが、最近は、左投げの練習もしているらしく、かなり自信がある様子です。
見たらびっくりするよ。と、メールが来ていましたので、夏に返ってきた時に、キャッチボールするのが楽しみです。
あと、妻の方は、ちょっとメンタル的につらいみたいです。
治らないのが辛いみたいです。ま、当たり前なんですが・・・
なんとか、外出させたい!とこれから本気で考えることにします。
2012年06月19日
直撃!
久しぶりに台風が直撃しそうです。
まぁ数年前に直撃した時もあまり大したことがなかったので、大丈夫だとは思います。
でも、やっぱり心配だなぁ。
台風が来る前に、病院にも行かなきゃならないしね。
妻の方は、最近ちょっとご機嫌ナナメなんで、どうにかして笑顔を作ってもらおうと頑張ってるんですが、なかなか難しいです。
眼の調子が悪いからだろうとは思うんですけど・・・
souからは、連絡来ません。
届くものが届けば、無視されているようです。
ま、それでいいんです。
男ですから。
まぁ数年前に直撃した時もあまり大したことがなかったので、大丈夫だとは思います。
でも、やっぱり心配だなぁ。
台風が来る前に、病院にも行かなきゃならないしね。
妻の方は、最近ちょっとご機嫌ナナメなんで、どうにかして笑顔を作ってもらおうと頑張ってるんですが、なかなか難しいです。
眼の調子が悪いからだろうとは思うんですけど・・・
souからは、連絡来ません。
届くものが届けば、無視されているようです。
ま、それでいいんです。
男ですから。
2012年06月18日
痛い・・・
いやぁ〜天気には勝てず、選手権大会は順延となりました。
結局体育館練習が中心となり、厳しく指導したら・・・
足が痛いです!
残念ながら、選手の前では厳しいこと言っても
自分の体は厳しい状態になっている・・・
悔しいですが、事実です!!
開き直って、次も頑張ります。
結局体育館練習が中心となり、厳しく指導したら・・・
足が痛いです!
残念ながら、選手の前では厳しいこと言っても
自分の体は厳しい状態になっている・・・
悔しいですが、事実です!!
開き直って、次も頑張ります。
2012年06月15日
心の準備
週末の天気はよくないようです。
しかも、結構中途半端・・・
試合は昼からですから、元々の準備時間がたっぷりあるので
それほど困ることはないんですが、中途半端な天気で試合をやりたくないのも事実。
水曜日の練習に参加できませんでしたので、みんなのワクワク感がどれぐらい高まっているのかを感じることができませんが、たとえ雨で流れても、それを心を磨き上げるチャンスだと思い、プラスの力に変えたいと思います。
どれだけ勝ちたいと思う力が強いか。
それを試されるのが、選手権。
勝ちたい気持ちに飲まれないように。心の準備を。
しかも、結構中途半端・・・
試合は昼からですから、元々の準備時間がたっぷりあるので
それほど困ることはないんですが、中途半端な天気で試合をやりたくないのも事実。
水曜日の練習に参加できませんでしたので、みんなのワクワク感がどれぐらい高まっているのかを感じることができませんが、たとえ雨で流れても、それを心を磨き上げるチャンスだと思い、プラスの力に変えたいと思います。
どれだけ勝ちたいと思う力が強いか。
それを試されるのが、選手権。
勝ちたい気持ちに飲まれないように。心の準備を。
2012年06月11日
手応え
souからは、プロティン送ってくれだの、トレーニング用のゴムマリを送ってくれだの、リクエストが多くて困ってしまいます。
ま、勝手にやってくれと思ってはおりますがね。
さて、チームの方は最終調整段階に入り、手応えを感じつつあります。その手応えというのは、選手の状態の把握の再確認。
私なりには、選手の顔を見ています。声をかけた時の表情で見ています。いい目をして話を聞ける選手は、最近の練習試合で結果が出ています。不安そうな表情をしている選手は、やはり不安の残る結果となっています。
MR君の方は、調子を上げてきています。通算成績こそ2割6分程度の成績ですが、随所に光る集中力を発揮してくれていて、5,6月の成績だけだと4割を超える率を残してくれています。
ゼロから知っている選手の一人ですから、私としても気になりますが、これから大きく伸びる選手の一人だと思っていますので、選手権の舞台を羽ばたくきっかけにして欲しいと願っています。
ま、勝手にやってくれと思ってはおりますがね。
さて、チームの方は最終調整段階に入り、手応えを感じつつあります。その手応えというのは、選手の状態の把握の再確認。
私なりには、選手の顔を見ています。声をかけた時の表情で見ています。いい目をして話を聞ける選手は、最近の練習試合で結果が出ています。不安そうな表情をしている選手は、やはり不安の残る結果となっています。
MR君の方は、調子を上げてきています。通算成績こそ2割6分程度の成績ですが、随所に光る集中力を発揮してくれていて、5,6月の成績だけだと4割を超える率を残してくれています。
ゼロから知っている選手の一人ですから、私としても気になりますが、これから大きく伸びる選手の一人だと思っていますので、選手権の舞台を羽ばたくきっかけにして欲しいと願っています。
2012年06月08日
あと1週間
久々に、週末の天気が崩れそうです。
来週末は、選手権大会が控えています。
日曜日は練習試合の予定。それだけに、土曜日にはグラウンドできっちり練習したいのですが、はたしてどうなるか。
最悪雨となった場合、徹底的に振り込む練習をするのもよいかもしれない。アウトコースをしっかりと振る。
このスイングができるかどうかを、私はひとつの目安にしています。
決して高くないチーム打率で得点力を上げるためには、簡単にアウトにならない選手を使うしか無い。
選手権を前に、練習の中から競争が始まっています。
先週は観察に徹しました。
さて、今週はどうしようかな。
来週末は、選手権大会が控えています。
日曜日は練習試合の予定。それだけに、土曜日にはグラウンドできっちり練習したいのですが、はたしてどうなるか。
最悪雨となった場合、徹底的に振り込む練習をするのもよいかもしれない。アウトコースをしっかりと振る。
このスイングができるかどうかを、私はひとつの目安にしています。
決して高くないチーム打率で得点力を上げるためには、簡単にアウトにならない選手を使うしか無い。
選手権を前に、練習の中から競争が始まっています。
先週は観察に徹しました。
さて、今週はどうしようかな。
2012年06月05日
予想通り
souが膝を見てもらいに、監督と病院に行ったようです。
診断結果はやはりオスグット。
軽く剥離しているそうです。
本人がケロッとしているので、私は特に言うことなし。
走る以外の練習は普通にできるようですから、素振りとシャドーはかかさずやっているみたいです。
冬場の故障じゃないのが救いですね。
診断結果はやはりオスグット。
軽く剥離しているそうです。
本人がケロッとしているので、私は特に言うことなし。
走る以外の練習は普通にできるようですから、素振りとシャドーはかかさずやっているみたいです。
冬場の故障じゃないのが救いですね。
2012年06月04日
成長したか?
今週もがっつりと、バッティングピッチャーで投げました。
推定350球。
まぁ、下の学年には手を抜いて投げているので、全力で投げ続けているわけではありませんが、時間にすると2時間半ぐらいですから、流石に疲れましたね。下半身と背中が・・・
そのかわり、コントロールは最後まで大きく乱れることなく、アウトコース中心に我ながらよくコントロールできました。
カーブの制球がいまいちでしたが。
でも、こうして毎週投げていると、選手の調子が手に取るようにわかります。やはり、試合で結果が出ている選手は、それなりの打球を打ちますし、私ごときのボールで空振りしている選手や、体勢を崩されている選手は、試合で結果が出ていない。ま、中には、その打球をなぜ試合で出せないんだ?と、思う選手もいますが。
でも、打線は上向いている印象を充分持てる練習ではありました。
去年のsouの学年に投げていたときは、それこそ、どこに投げても打たれるので、自分なりに、衰えたな〜と思っていたのですが。
それ以降、ちょっとトレーニングしているので、多少は球威が戻ってきたかな?とは、思いますので一概に比較できないですがね。
推定350球。
まぁ、下の学年には手を抜いて投げているので、全力で投げ続けているわけではありませんが、時間にすると2時間半ぐらいですから、流石に疲れましたね。下半身と背中が・・・
そのかわり、コントロールは最後まで大きく乱れることなく、アウトコース中心に我ながらよくコントロールできました。
カーブの制球がいまいちでしたが。
でも、こうして毎週投げていると、選手の調子が手に取るようにわかります。やはり、試合で結果が出ている選手は、それなりの打球を打ちますし、私ごときのボールで空振りしている選手や、体勢を崩されている選手は、試合で結果が出ていない。ま、中には、その打球をなぜ試合で出せないんだ?と、思う選手もいますが。
でも、打線は上向いている印象を充分持てる練習ではありました。
去年のsouの学年に投げていたときは、それこそ、どこに投げても打たれるので、自分なりに、衰えたな〜と思っていたのですが。
それ以降、ちょっとトレーニングしているので、多少は球威が戻ってきたかな?とは、思いますので一概に比較できないですがね。
2012年06月01日
目先のこと
今週末は、チームの1年生の最初の公式戦が始まります。
souが1年の時に始まった大会なんですが、その時の事を今から思えば、本当にどこまでも勝ち進めると信じて挑んだことを覚えています。
3年経って今感じることは、楽しんできてほしいと願っています。
とは言うものの、大会は勝負事であり、試合でありますから、やるからには勝つ気持ちというのは、忘れてはいけません。
しかし、勝利を期待し渇望するのではなく、硬式野球を始めたばかりの選手たちが、ワクワクしながら練習に取り組んでいるのを見ると、目先のちっぽけなことなんてどうでも良くなってしまいます。
勝てば嬉しい、負ければ悔しい。
当たり前のことを、感じて、ワクワクしながら練習し続けてほしい。子供なら誰でも持っているその気持を、忘れさせないようにしてあげたいです。
souも中学の時に葛藤がありましたが、高校生となった今、頑張りすぎて膝を故障するぐらい、野球に情熱を燃やしています。
目先のちっぽけなこと。
と、先程書きましたが、実際の試合は、目先のことばかりです。
ほんの一瞬の小さな出来事から、少し先のことを読み、想像し、準備する。
これの繰り返しです。
準備が当たることもあれば、外れることもある。
しかし、準備を怠った事を後々後悔することなんて、たくさんあります。
そのことが、経験。失敗のない人はいません。それぞれのレベルの中で、感じて行動することが大事だと。
また、その感性は、押し付けても行けないんだと。
気づかせてて上げることが、大事なんだと。
まだまだ、私も指導者として経験不足です。
でも、少しずつ自分の中で気づきが、出始めているのも事実。
なにか、もう少しでなにか掴めそうな、気がする。
今年の選手権。楽しみです。
souが1年の時に始まった大会なんですが、その時の事を今から思えば、本当にどこまでも勝ち進めると信じて挑んだことを覚えています。
3年経って今感じることは、楽しんできてほしいと願っています。
とは言うものの、大会は勝負事であり、試合でありますから、やるからには勝つ気持ちというのは、忘れてはいけません。
しかし、勝利を期待し渇望するのではなく、硬式野球を始めたばかりの選手たちが、ワクワクしながら練習に取り組んでいるのを見ると、目先のちっぽけなことなんてどうでも良くなってしまいます。
勝てば嬉しい、負ければ悔しい。
当たり前のことを、感じて、ワクワクしながら練習し続けてほしい。子供なら誰でも持っているその気持を、忘れさせないようにしてあげたいです。
souも中学の時に葛藤がありましたが、高校生となった今、頑張りすぎて膝を故障するぐらい、野球に情熱を燃やしています。
目先のちっぽけなこと。
と、先程書きましたが、実際の試合は、目先のことばかりです。
ほんの一瞬の小さな出来事から、少し先のことを読み、想像し、準備する。
これの繰り返しです。
準備が当たることもあれば、外れることもある。
しかし、準備を怠った事を後々後悔することなんて、たくさんあります。
そのことが、経験。失敗のない人はいません。それぞれのレベルの中で、感じて行動することが大事だと。
また、その感性は、押し付けても行けないんだと。
気づかせてて上げることが、大事なんだと。
まだまだ、私も指導者として経験不足です。
でも、少しずつ自分の中で気づきが、出始めているのも事実。
なにか、もう少しでなにか掴めそうな、気がする。
今年の選手権。楽しみです。