修学旅行からsouが帰って来ました。
souの撮ってきた写真を見ると、本当に楽しんできたな。と伝わってくる写真ばかりで、いい思い出を作れたと思います。
souからのおみやげは、妻とセットのキーホルダー。
おそろいではなく、2つを組み合わせることが出来るキーホルダーです。
まだ、持って行って居ませんが、妻の病室にひとつおいておこうと思います。
土日の妻は、あまり泣きませんでした。
そういえば、金曜日もあまり泣かなかったかな。
妻なりに、戦ってくれているようです。そういう気持ちが伝わって来ました。
いつものように、「明日また来るからね」と、言っても泣かずに、気丈にうなづくだけの妻。
少し、頭を撫でながら、時計を見ると、まだ少し時間に余裕が有る。
「やっぱり、もうちょっと居るわ」
と言うと、泣き出してしまいました。
その涙は、私にとっては愛おしく温かい思いに満ちた涙に見えました。
私のかけた厳しい言葉、「戦え」といった言葉を信じ、「泣くまい」と振舞っていた妻が、思わずこらえきれずにこぼした涙。
「そういう涙は流して良いんだよ」と、声を掛けました。
しばらく嗚咽を漏らしていましたが、いつもよりも早く泣き止みました。
妻なりに、できることを頑張ってくれている。
私も、がんばらなければ。
2011年10月31日
2011年10月28日
応援しか出来ない
週末の天気は大丈夫と勝手に思い込んでいましたが
どうも日曜日は下り坂のようですね。
遠征の予定になっているだけに、天気が心配ですね。
天気同様と言うか、安定していた妻の状態がまた不安定になって来ました。この前から、ちょくちょく氷枕しているな。
と、思っていたんですが、昨日は38度ぐらい熱があったようです。
でも、目の方は見えていたみたいですので、それほど心配することも無いんだと思いますが、というか、思いたいんですが、妻も泣いてばかりでした。
冷たい言い方になりますが、家族は妻だけじゃないですし、かわいそうとも言っていられない。
もう10ヶ月にもなるんだな。
本当に、頑張って生きてくれているが、本人は辛いばかりだろう。
それが分かったとしても、私には、何もすることができない。
いい言葉が見当たらず、心に響く言葉を掛けることができない。
長く生きて欲しいと思い願うことは、私や、子供たちのエゴなのか。
そう感じてしまう時もある。
昨日私は、戦え!と言った。
人はそれぞれ、違う立場で、それぞれの戦いがあると、私は思っている。
だから、戦えとしか言えなかった。
きっと、泣きながら戦っているんだとは思う。
だから泣いていい。でも、出来れば、泣かなくなってくれれば、それに越したことはない。
どうも日曜日は下り坂のようですね。
遠征の予定になっているだけに、天気が心配ですね。
天気同様と言うか、安定していた妻の状態がまた不安定になって来ました。この前から、ちょくちょく氷枕しているな。
と、思っていたんですが、昨日は38度ぐらい熱があったようです。
でも、目の方は見えていたみたいですので、それほど心配することも無いんだと思いますが、というか、思いたいんですが、妻も泣いてばかりでした。
冷たい言い方になりますが、家族は妻だけじゃないですし、かわいそうとも言っていられない。
もう10ヶ月にもなるんだな。
本当に、頑張って生きてくれているが、本人は辛いばかりだろう。
それが分かったとしても、私には、何もすることができない。
いい言葉が見当たらず、心に響く言葉を掛けることができない。
長く生きて欲しいと思い願うことは、私や、子供たちのエゴなのか。
そう感じてしまう時もある。
昨日私は、戦え!と言った。
人はそれぞれ、違う立場で、それぞれの戦いがあると、私は思っている。
だから、戦えとしか言えなかった。
きっと、泣きながら戦っているんだとは思う。
だから泣いていい。でも、出来れば、泣かなくなってくれれば、それに越したことはない。
2011年10月27日
どっちがいいのかな?
昨晩は、妙に静かに感じました。
souがいないだけなんですけど、ね
来年の4月になったら、それが普通になるんだなぁ
あと半年、その間に、色々と仕込まなければならないことがたくさんあります。
それは、野球のことではなく、日常生活のことです。
近所のバスや電車に乗ることは、全く問題有りませんが、長距離バスやら電車の乗り継ぎやら、やった事無いですからね。
練習させるわけではありませんが、予備知識としていろいろ教えてあげなければなりません。
言葉がわからない国に行くのとどっちが難しいのかよくわかりませんが・・・
何れにしても、予備知識というか、自分で調べるということが大事なんで、教え込むのではなく、なにかキッカケを作って自分で調べるように誘導したいですね。
そうなると、携帯よりスマートフォンの方が良いのかな?
souがいないだけなんですけど、ね
来年の4月になったら、それが普通になるんだなぁ
あと半年、その間に、色々と仕込まなければならないことがたくさんあります。
それは、野球のことではなく、日常生活のことです。
近所のバスや電車に乗ることは、全く問題有りませんが、長距離バスやら電車の乗り継ぎやら、やった事無いですからね。
練習させるわけではありませんが、予備知識としていろいろ教えてあげなければなりません。
言葉がわからない国に行くのとどっちが難しいのかよくわかりませんが・・・
何れにしても、予備知識というか、自分で調べるということが大事なんで、教え込むのではなく、なにかキッカケを作って自分で調べるように誘導したいですね。
そうなると、携帯よりスマートフォンの方が良いのかな?
2011年10月26日
予定通り
2011年10月25日
日曜参観のネタ・・・のハズだったんだけど
昨日の記事では、一瞬だけの紹介だった末娘の日曜参観は、英語の授業でした。
今は、小学生から英語の授業があるようになってきているのは
たいしたもんだと、はじめは思いながら見ていたんですが、
最終的な私の印象としては、そんな事する時間があるなら
もっと、他の時間に使ってくれと思いました。
英語に親しむ機会を作るという意味ではいいと思いますし、
全く意味が無いとは言いませんが、なんというか
どうせ全く同じ事を中学でやるんだから、あまり意味なさそうだなぁ
と、感じたのであります。
とは言っても、それなりに先生も工夫していて、授業の内容は子供たちも楽しみながらやっていたので、良い授業だったと思います。
ただ、元気印の子供だけ張り切っていて、おとなしい子供が頑張る機会がなかったように見えたのは、
「あまり干渉するとろくなことがない」
という、世知辛い今の世の中を象徴しているように感じました。
おとなしい子供を強引に引っ張って前に立たせるのも、難しい一面がありますから、どれだけ普段見て、授業以外で声をかけてあげているか。
そちらの方が大事ですからね。
そういう部分は、授業参観のほんの短い時間ではわかりませんからね。
ただ、おとなしい子供の親御さんはどういう気持で見ていたんだろう。
と考えると、ちょっと疑問のでる参観だったように思いました。
実は、野球の指導でも同じことが言えます。
例えば、監督コーチの好みに合う選手と、合わない選手。
同じ土俵で指導しているつもりでも、どうしても差が出てしまう。
殆どの場合、元気な選手は多く指導を受けることができるが、元気を見せない受身の選手は、指導する機会が少なくなってしまう。
例えば、これから冬場に向かうとどうしても走る練習が多くなってきます。
しかし、それを罰走的な意味合い。単にしんどいことをさせているだけ。
と、感じて取り組む選手は、走る姿勢を見れば一目でわかります。
私が好きな言葉の一つに、「走姿顕心」という言葉があります。
文字通り、「走る姿に心が現れる」という意味ですが、ただ単に全力疾走すればいいという事ではないのです。
ちょっとした行動に、心が滲みでるのです。
それを、私は見逃さないように、なるべく気を配って見ているつもりです。
人間、体力には限界がありますから、一日中全力疾走なんて出来るはずがない。
だから、見ているのはスピードじゃないんです。
プレーする時の、一瞬の時に、どれだけ自分を出そうとしているか、挑戦しながら練習しているか。
その部分を見ているのです。
手を抜くのと休むのは違う。
その事を、心から理解できるようになるには時間がかかると思うけど、必ず出来ます。
その為には、好きな野球を思い切り楽しんで欲しい。
その為には、自分で明確な目標を持って欲しい。
元気にプレーできる幸せを思い切り感じて欲しい。
それが、心技体の心を作る上での、最初の第一歩なんだと思います。
今は、小学生から英語の授業があるようになってきているのは
たいしたもんだと、はじめは思いながら見ていたんですが、
最終的な私の印象としては、そんな事する時間があるなら
もっと、他の時間に使ってくれと思いました。
英語に親しむ機会を作るという意味ではいいと思いますし、
全く意味が無いとは言いませんが、なんというか
どうせ全く同じ事を中学でやるんだから、あまり意味なさそうだなぁ
と、感じたのであります。
とは言っても、それなりに先生も工夫していて、授業の内容は子供たちも楽しみながらやっていたので、良い授業だったと思います。
ただ、元気印の子供だけ張り切っていて、おとなしい子供が頑張る機会がなかったように見えたのは、
「あまり干渉するとろくなことがない」
という、世知辛い今の世の中を象徴しているように感じました。
おとなしい子供を強引に引っ張って前に立たせるのも、難しい一面がありますから、どれだけ普段見て、授業以外で声をかけてあげているか。
そちらの方が大事ですからね。
そういう部分は、授業参観のほんの短い時間ではわかりませんからね。
ただ、おとなしい子供の親御さんはどういう気持で見ていたんだろう。
と考えると、ちょっと疑問のでる参観だったように思いました。
実は、野球の指導でも同じことが言えます。
例えば、監督コーチの好みに合う選手と、合わない選手。
同じ土俵で指導しているつもりでも、どうしても差が出てしまう。
殆どの場合、元気な選手は多く指導を受けることができるが、元気を見せない受身の選手は、指導する機会が少なくなってしまう。
例えば、これから冬場に向かうとどうしても走る練習が多くなってきます。
しかし、それを罰走的な意味合い。単にしんどいことをさせているだけ。
と、感じて取り組む選手は、走る姿勢を見れば一目でわかります。
私が好きな言葉の一つに、「走姿顕心」という言葉があります。
文字通り、「走る姿に心が現れる」という意味ですが、ただ単に全力疾走すればいいという事ではないのです。
ちょっとした行動に、心が滲みでるのです。
それを、私は見逃さないように、なるべく気を配って見ているつもりです。
人間、体力には限界がありますから、一日中全力疾走なんて出来るはずがない。
だから、見ているのはスピードじゃないんです。
プレーする時の、一瞬の時に、どれだけ自分を出そうとしているか、挑戦しながら練習しているか。
その部分を見ているのです。
手を抜くのと休むのは違う。
その事を、心から理解できるようになるには時間がかかると思うけど、必ず出来ます。
その為には、好きな野球を思い切り楽しんで欲しい。
その為には、自分で明確な目標を持って欲しい。
元気にプレーできる幸せを思い切り感じて欲しい。
それが、心技体の心を作る上での、最初の第一歩なんだと思います。
2011年10月24日
なつかしい名前
土曜日は、予報よりも天気の回復が早く、souの文化祭も通常通り行われ、souにとっては、合同卒団式終了後に文化祭に参加できましたし、忙しかったですが、いい一日になったと思います。
予定通り、特別表彰をボーイズから貰ったsouは、その後に新聞社からのインタビューも受けました。
水曜日、ボーイズに縁のあるスポーツ新聞に載ると思います。
さて、日曜日は、待ちに待ったソフトボール大会。
ろう学校の生徒として参加する最後のソフトボール大会。
以前参加したときは、先生も一緒にプレーして勝ちに行きましたが、今回は、生徒だけの参加です。
souが朝から生徒を集めて練習させていました。
その成果は、勝利という形では実りませんでしたが、souは失敗した生徒達に、ドンマイと声をかけ、楽しく一日を過ごしたようです。
私は、途中娘の日曜参観のために抜けましたので、全部は見ていなかったのですが、2試合目は、同級生の女子ソフトの選手4人がいるチームと対戦し、試合終了後女の子4人に囲まれ、携帯電話を駆使して会話を楽しんだそうです。
メールアドレスの交換もしたらしく、本当に楽しい一日だったようです。
ちなみに、チーム名は6年生の合同チームの時と同じチーム名でエントリーしていました。
souが言うには、「なつかしい名前」と言って言いましたが、懐かしいと言うよりも、思い入れと楽しい思いがたくさん詰まったチームだったんだということなんでしょう。
楽しんでいながら、何処か寂しげな感じも見ていて感じました。
これが最後だと思うと、心から楽しめなかったのかもしれません。
でも、いい思い出が作れた一日でもあったはず。
一日、一日大事に過ごして欲しいと思います。
予定通り、特別表彰をボーイズから貰ったsouは、その後に新聞社からのインタビューも受けました。
水曜日、ボーイズに縁のあるスポーツ新聞に載ると思います。
さて、日曜日は、待ちに待ったソフトボール大会。
ろう学校の生徒として参加する最後のソフトボール大会。
以前参加したときは、先生も一緒にプレーして勝ちに行きましたが、今回は、生徒だけの参加です。
souが朝から生徒を集めて練習させていました。
その成果は、勝利という形では実りませんでしたが、souは失敗した生徒達に、ドンマイと声をかけ、楽しく一日を過ごしたようです。
私は、途中娘の日曜参観のために抜けましたので、全部は見ていなかったのですが、2試合目は、同級生の女子ソフトの選手4人がいるチームと対戦し、試合終了後女の子4人に囲まれ、携帯電話を駆使して会話を楽しんだそうです。
メールアドレスの交換もしたらしく、本当に楽しい一日だったようです。
ちなみに、チーム名は6年生の合同チームの時と同じチーム名でエントリーしていました。
souが言うには、「なつかしい名前」と言って言いましたが、懐かしいと言うよりも、思い入れと楽しい思いがたくさん詰まったチームだったんだということなんでしょう。
楽しんでいながら、何処か寂しげな感じも見ていて感じました。
これが最後だと思うと、心から楽しめなかったのかもしれません。
でも、いい思い出が作れた一日でもあったはず。
一日、一日大事に過ごして欲しいと思います。

2011年10月21日
簡単な約束のハズ
いよいよ明日です
秋季大会本戦と、合同卒団式、souの文化祭
3つも重なってしまってます。
もちろん合同卒団式に参加しますが、表彰終了後抜け出して文化祭に直行します。
そういう段取りも、なんとか取り付けておりますのであとは、天気だけが心配するところ。
秋季大会は勿論開会式があるため、チームとしての集合出発時間は早い時間になりますので、雨天決行での出発となります。
何回天気予報を見なおしてみても、明日は雨模様・・・
はたして、秋季大会本戦に向かうチーム本体はどうなるのか?
単に往復だけすることになってしまいそうなだけに、ちょっぴり心配です。
souの方は、中間テストが目標点数に届かず、修学旅行の小遣いが足りなくなってしまいました。救済措置として、
なにか約束事を作ってそれをきっちりこなしなさい。
と、課題をつくりました。
課題といっても、いつも言っている。アタリマエのことを守るだけ。
簡単です。
毎日自分できっちり起きて、ご飯もしっかりと早く食べて
ストレッチや自主練習も自分から欠かさずきっちりやって
高校入学に備えて、挨拶の発声練習をする。
たったこれだけです。
でも、出来るかかな?
チェックリストを作ってあげないと、やれないかもしれませんね。
もちろん、ひとつの項目でもクリアできなければ、小遣いが満額出ることはないでしょう。
さて、修学旅行までの一週間でも続くでしょうか。
たのしみです。
秋季大会本戦と、合同卒団式、souの文化祭
3つも重なってしまってます。
もちろん合同卒団式に参加しますが、表彰終了後抜け出して文化祭に直行します。
そういう段取りも、なんとか取り付けておりますのであとは、天気だけが心配するところ。
秋季大会は勿論開会式があるため、チームとしての集合出発時間は早い時間になりますので、雨天決行での出発となります。
何回天気予報を見なおしてみても、明日は雨模様・・・
はたして、秋季大会本戦に向かうチーム本体はどうなるのか?
単に往復だけすることになってしまいそうなだけに、ちょっぴり心配です。
souの方は、中間テストが目標点数に届かず、修学旅行の小遣いが足りなくなってしまいました。救済措置として、
なにか約束事を作ってそれをきっちりこなしなさい。
と、課題をつくりました。
課題といっても、いつも言っている。アタリマエのことを守るだけ。
簡単です。
毎日自分できっちり起きて、ご飯もしっかりと早く食べて
ストレッチや自主練習も自分から欠かさずきっちりやって
高校入学に備えて、挨拶の発声練習をする。
たったこれだけです。
でも、出来るかかな?
チェックリストを作ってあげないと、やれないかもしれませんね。
もちろん、ひとつの項目でもクリアできなければ、小遣いが満額出ることはないでしょう。
さて、修学旅行までの一週間でも続くでしょうか。
たのしみです。
2011年10月19日
私の考える、簡単な練習
昨日、最近4試合の失点はゼロ。
と、書きましたが、得点は6です。
戦績は、1勝3分け
これが示す意味は、負けなかったのか、勝てなかったのか。
打線は水物といいますが、単なる好不調の波とは、考えていません。
単純に力不足なだけです。
ここ2年ほどスコアを付け、集計している中で、必ず起こる現象があります。
それは、新チームに入った時に、どういう形であれ打っていた選手は、最終的に必ずそれなりの数字を残している。
その一方で、今打てていなくても、必ず急に打てるようになる選手も出てきます。
その相乗効果で、最終的にはバッティングのレベルは、他チームと比較しても見劣りしないレベルとなって来ています。
今の新チームはどうか?
今、打てるといえるのは、一人だけ。
当たれば飛ぶのは、三人ほど
あとは、打球に聞いてくれという状態。
バッティングが間違いなく課題であることは間違いないのですが、バッティングほど教えることが難しい物もない。
バッティングには答えがないと言われるほど、多彩な選手がプロでもいますから、打てるようになるためには、まずどんな形でもいいから、スイングスピードを上げないと、話しにならないと考えています。
では、そのスイングスピードを上げるためには、どうすればよいのか?
素振りと正しいランニングだと考えます。
正しいランニングとは、背筋を伸ばし、腕をしっかりと後ろに振る。
目的は、肩甲骨をしっかりと動かすこと。
腕をしっかりと振る事で、下半身と連動して動くため、体幹の筋肉を鍛えることにもつながる。
その条件として、背筋を伸ばさなければ、上半身と下半身が連動せず、体幹の筋肉をうまく使うことが難しいのです。
ですから、普段の生活から背筋を伸ばすことを意識しておく必要があります。
正しく立ち、歩き、座る。
これこそが、本当の基本だと、考えています。
姿勢が悪いことは、個性でもなんでもありません。基本を無視しているだけだとわたしは思いますので、アップの時にしっかりと姿勢を意識してより組んで欲しいと思いながら、練習を見ています。
次に、素振り
腕の使い方、下半身の使い方、色々とテクニック的な要素はバッティングには多く、どうしても教えるとなると、細かい部分に目が行きがちですが、まず体力。800gのバットをフルスイングする体力。
これがなければ、始まりません。
重たいバットで素振りしすぎると、スイングが鈍くなりますので、軽いバットで数多く振ることが大切です。
ただ、注意しなければならないのは、軽いバットだからといって、手打ちのスイングでは意味がなく、腰を使ってしっかりとスイングすることです。そのコツは、連続スイングを行う時に、振ることに意識をするのではなく、トップの位置までしっかりと早く戻す事を意識したほうが、良いように思います。しっかりと戻せば、その反動で鋭く振れますから。
逆にマスコットバットのような重いバットで素振りする目的は、腕ではなく腰を使って振ることを意識すれば、重いバットでも簡単に振ることが出来るという事を体感してもらいたいという事が目的です。
重い竹バットでティーバッティングをする時は、上半身の力を抜いて、下半身をしっかり使うということを意識して欲しいと思っています。
軽いバットで数多く振ることは、早いスイングスピードを体に覚えこませることが目的。
重いバットを振ることは、下半身をしっかりと意識して使うことが目的。
ま、単純にその程度に考えておいてよいでしょう。
と、書きましたが、得点は6です。
戦績は、1勝3分け
これが示す意味は、負けなかったのか、勝てなかったのか。
打線は水物といいますが、単なる好不調の波とは、考えていません。
単純に力不足なだけです。
ここ2年ほどスコアを付け、集計している中で、必ず起こる現象があります。
それは、新チームに入った時に、どういう形であれ打っていた選手は、最終的に必ずそれなりの数字を残している。
その一方で、今打てていなくても、必ず急に打てるようになる選手も出てきます。
その相乗効果で、最終的にはバッティングのレベルは、他チームと比較しても見劣りしないレベルとなって来ています。
今の新チームはどうか?
今、打てるといえるのは、一人だけ。
当たれば飛ぶのは、三人ほど
あとは、打球に聞いてくれという状態。
バッティングが間違いなく課題であることは間違いないのですが、バッティングほど教えることが難しい物もない。
バッティングには答えがないと言われるほど、多彩な選手がプロでもいますから、打てるようになるためには、まずどんな形でもいいから、スイングスピードを上げないと、話しにならないと考えています。
では、そのスイングスピードを上げるためには、どうすればよいのか?
素振りと正しいランニングだと考えます。
正しいランニングとは、背筋を伸ばし、腕をしっかりと後ろに振る。
目的は、肩甲骨をしっかりと動かすこと。
腕をしっかりと振る事で、下半身と連動して動くため、体幹の筋肉を鍛えることにもつながる。
その条件として、背筋を伸ばさなければ、上半身と下半身が連動せず、体幹の筋肉をうまく使うことが難しいのです。
ですから、普段の生活から背筋を伸ばすことを意識しておく必要があります。
正しく立ち、歩き、座る。
これこそが、本当の基本だと、考えています。
姿勢が悪いことは、個性でもなんでもありません。基本を無視しているだけだとわたしは思いますので、アップの時にしっかりと姿勢を意識してより組んで欲しいと思いながら、練習を見ています。
次に、素振り
腕の使い方、下半身の使い方、色々とテクニック的な要素はバッティングには多く、どうしても教えるとなると、細かい部分に目が行きがちですが、まず体力。800gのバットをフルスイングする体力。
これがなければ、始まりません。
重たいバットで素振りしすぎると、スイングが鈍くなりますので、軽いバットで数多く振ることが大切です。
ただ、注意しなければならないのは、軽いバットだからといって、手打ちのスイングでは意味がなく、腰を使ってしっかりとスイングすることです。そのコツは、連続スイングを行う時に、振ることに意識をするのではなく、トップの位置までしっかりと早く戻す事を意識したほうが、良いように思います。しっかりと戻せば、その反動で鋭く振れますから。
逆にマスコットバットのような重いバットで素振りする目的は、腕ではなく腰を使って振ることを意識すれば、重いバットでも簡単に振ることが出来るという事を体感してもらいたいという事が目的です。
重い竹バットでティーバッティングをする時は、上半身の力を抜いて、下半身をしっかり使うということを意識して欲しいと思っています。
軽いバットで数多く振ることは、早いスイングスピードを体に覚えこませることが目的。
重いバットを振ることは、下半身をしっかりと意識して使うことが目的。
ま、単純にその程度に考えておいてよいでしょう。
2011年10月18日
自信さえもてれば
今週末は、souのイベントもたくさんありますが、チームとしては8年ぶりの秋季大会本戦でもあります。
ここ最近の練習試合4試合で、なんと失点ゼロ。
守備力、投手力が良くなっている。
とは、思いませんが、集中してできることをやっている印象はあります。
自信を持ってプレーできればいいんですが、正直言って、見た目弱そうな選手ばかりです。
外のチームに舐められないように、地に足をつけたプレーをして欲しいと思ってます。
それが出来れば、台風の目になれる不気味なチームです。
ここ最近の練習試合4試合で、なんと失点ゼロ。
守備力、投手力が良くなっている。
とは、思いませんが、集中してできることをやっている印象はあります。
自信を持ってプレーできればいいんですが、正直言って、見た目弱そうな選手ばかりです。
外のチームに舐められないように、地に足をつけたプレーをして欲しいと思ってます。
それが出来れば、台風の目になれる不気味なチームです。
2011年10月17日
かけがえのないもの
行って来ました
でも、残念ながら夜の雨でグラウンド状況が良くないため
練習には参加できませんでした
それでも、学校の施設をひと通り見せていただき
先輩たちの話を聞き
決めました
実際に入学できるかどうかは、試験を受けた結果を待たなくてはなりませんが、souも高校入学に向けて意識が高まっていると思います。
あとは、まだまだ不足しているであろうと思われる、心構えの準備。
体は、高校に入ってから作れば良い。
技術も、高校に入ってから磨けば良い。
ろう学校に行かずに、野球のできる学校に行く意味、目的。
まだまだ、実は漠然としているのは、わかっています。
じゃあ、高校は私が選んだのか?
そうではないが、ことの重大さを理解しているとはまだまだ言い難いということ。
心の成長を待っていては、可能性がどんどん狭くなっていくだけ。
だからこそ、ある程度下支えをした上で、一気に突き放す。
souの野球のステージは第三段階へと突入します。
その前に、なんと
ろう学校での最後となるであろう、楽しみにしている文化祭と、合同卒団式がブッキングしていることが判明。
楽しい思い出を優先するのか?
この積み上げた3年間の集大成の区切りの場を優先するのか?
私は、souにこう説明しました
好き=自分で一番大切なもの
好き=自分が欲しいもの
状況によって、「好き」という意味は変化する。
前者の意味は、かけがえのないものと、読み替えればなんと無く分かってもらえると思う。
souにとって、
野球がかけがえのないものなのか
ろうの友達との絆がかけがえのないものなのか
まだまだ、気づいてはいないと思うし、わからないと思う。
ただ、野球をプレーする機会を与えられたのは
チームが受け入れてくれなければ実現しなかったということであり、
ボーイズでも、学童軟式でも同様で、高校野球への道を歩める可能性が生まれているのも、多くの人が、souを支え、souに期待し、送り出すための、協力をしてくれたからこそである。
souの背中には、たくさんのろう学校の仲間が前に押してくれていて、たくさんの仲間の思いと期待が、肩にのしかかっている。
souよ、その期待に答えろとは言わない。
自信をもって、胸を張って、合同卒団式に出てくれ。
と、私は、souに求めた。
かけがえのない仲間。それは、本来souのろう学校の仲間だ。
その仲間と、最後の文化祭での思い出作りの機会を奪う私は、souに恨まれることだろう。
しかし、その事を引き換えにするぐらいの覚悟がなければ、一般高校に行き、しかも寮生活を行うということが出来るとも思えないのだ。
ゆるせ、souよ
でも、残念ながら夜の雨でグラウンド状況が良くないため
練習には参加できませんでした
それでも、学校の施設をひと通り見せていただき
先輩たちの話を聞き
決めました
実際に入学できるかどうかは、試験を受けた結果を待たなくてはなりませんが、souも高校入学に向けて意識が高まっていると思います。
あとは、まだまだ不足しているであろうと思われる、心構えの準備。
体は、高校に入ってから作れば良い。
技術も、高校に入ってから磨けば良い。
ろう学校に行かずに、野球のできる学校に行く意味、目的。
まだまだ、実は漠然としているのは、わかっています。
じゃあ、高校は私が選んだのか?
そうではないが、ことの重大さを理解しているとはまだまだ言い難いということ。
心の成長を待っていては、可能性がどんどん狭くなっていくだけ。
だからこそ、ある程度下支えをした上で、一気に突き放す。
souの野球のステージは第三段階へと突入します。
その前に、なんと
ろう学校での最後となるであろう、楽しみにしている文化祭と、合同卒団式がブッキングしていることが判明。
楽しい思い出を優先するのか?
この積み上げた3年間の集大成の区切りの場を優先するのか?
私は、souにこう説明しました
好き=自分で一番大切なもの
好き=自分が欲しいもの
状況によって、「好き」という意味は変化する。
前者の意味は、かけがえのないものと、読み替えればなんと無く分かってもらえると思う。
souにとって、
野球がかけがえのないものなのか
ろうの友達との絆がかけがえのないものなのか
まだまだ、気づいてはいないと思うし、わからないと思う。
ただ、野球をプレーする機会を与えられたのは
チームが受け入れてくれなければ実現しなかったということであり、
ボーイズでも、学童軟式でも同様で、高校野球への道を歩める可能性が生まれているのも、多くの人が、souを支え、souに期待し、送り出すための、協力をしてくれたからこそである。
souの背中には、たくさんのろう学校の仲間が前に押してくれていて、たくさんの仲間の思いと期待が、肩にのしかかっている。
souよ、その期待に答えろとは言わない。
自信をもって、胸を張って、合同卒団式に出てくれ。
と、私は、souに求めた。
かけがえのない仲間。それは、本来souのろう学校の仲間だ。
その仲間と、最後の文化祭での思い出作りの機会を奪う私は、souに恨まれることだろう。
しかし、その事を引き換えにするぐらいの覚悟がなければ、一般高校に行き、しかも寮生活を行うということが出来るとも思えないのだ。
ゆるせ、souよ
2011年10月14日
うずうずします
楽しみにしている遠足の前の日に雨の予報を見ている気分です。
土曜の天気はちょっと雨模様になりそうですが、予定通り高校の体験練習に行きます。
道中気をつけて行ってきます。
行く前に、しっかりと休んでおかねば・・・
寝れるかな?
土曜の天気はちょっと雨模様になりそうですが、予定通り高校の体験練習に行きます。
道中気をつけて行ってきます。
行く前に、しっかりと休んでおかねば・・・
寝れるかな?
2011年10月13日
思いもよらぬプレゼント
安心はできません
でも、うれしかった
肺炎が綺麗に治っていた
誕生日だった火曜日に、担当医と話をする予定だった。
今まで、担当医と話をしていい方向の話なんてあったためしがない。
いや、一度だけあったか、閉塞していた血管が再び開通した時。
なんとか、また来年の誕生日を迎えることが出来るかもしれない。
そんな、希望が持てるぐらい、嬉しい誕生日になった。
短い時間だけど、一緒に車椅子で散歩もした。
妻は、うなづくだけの会話しかできないが、私にとっては幸せな時間だった
いつか、外出の許可をとって。もっと長い時間外に出してあげたい。
でも、うれしかった
肺炎が綺麗に治っていた
誕生日だった火曜日に、担当医と話をする予定だった。
今まで、担当医と話をしていい方向の話なんてあったためしがない。
いや、一度だけあったか、閉塞していた血管が再び開通した時。
なんとか、また来年の誕生日を迎えることが出来るかもしれない。
そんな、希望が持てるぐらい、嬉しい誕生日になった。
短い時間だけど、一緒に車椅子で散歩もした。
妻は、うなづくだけの会話しかできないが、私にとっては幸せな時間だった
いつか、外出の許可をとって。もっと長い時間外に出してあげたい。
2011年10月12日
テスト
souは明日から、中間テスト
目標点数をクリアしないと、修学旅行の小遣いあげないことにしています。
といいつつも、修学旅行用というわけではありませんが、長袖の普段着を昨日買いに行きました。基本、ジャージ系とTシャツしか有りませんからね・・・
中間テストが終わった次の日は、実は高校の体験練習に行くことになっています。
車で約5時間弱。
学校には、8時には入る予定で行動します。
先輩もたくさんいて、同級生も一人一緒にいける学校。
新しいステージでの練習というと、ボーイズ最初の練習を思い出しますが、すでにある程度の実力をみにつけたsouですので、緊張さえ取れれば、普通のプレーは十分できると思います。
疲れるとは思いますが、楽しみにしています。
目標点数をクリアしないと、修学旅行の小遣いあげないことにしています。
といいつつも、修学旅行用というわけではありませんが、長袖の普段着を昨日買いに行きました。基本、ジャージ系とTシャツしか有りませんからね・・・
中間テストが終わった次の日は、実は高校の体験練習に行くことになっています。
車で約5時間弱。
学校には、8時には入る予定で行動します。
先輩もたくさんいて、同級生も一人一緒にいける学校。
新しいステージでの練習というと、ボーイズ最初の練習を思い出しますが、すでにある程度の実力をみにつけたsouですので、緊張さえ取れれば、普通のプレーは十分できると思います。
疲れるとは思いますが、楽しみにしています。
2011年10月11日
誕生日おめでとう
40歳の誕生日おめでとう。
ゆみは、いつも誕生日になにがほしい?って聞いても、何もほしがらずに、何かご飯作って欲しい。と良く言ってたのを覚えてる。
最近は、といってももう去年の話だけど、一緒に良く飲むようになったから、一緒に飲みに行ったりしたなぁ。
いつも、souの話題ばかりで、野球の話とか、ゆみにとってはどうでもいいような話ばっかりだったな。
他愛も無い話ばかりで、細かく覚えていないのがなんか悔しい。
家族でカラオケにも行きたいなと話していたけど、結局行けないね。
普通の家族が、普通にやることが出来ず、反省もしているけど、週末のたびに必ずどこかに出かけていたことだけは、楽しかっただろ?
無事に、年を越すことが出来た喜びと、それまでのゆみを失ってしまった悲しみで、複雑な正月だったけど、今は1つだけ言えることは間違いなくある。
40歳の誕生日おめでとう。
生きていてくれるから、お祝いになるんだ。
これほどうれしい事はないよ。
これからも、一緒に子供達が大きくなって行く姿を見守っていこう。
共に居ることの出来る時間は短いけど
今までよりも、強い絆で結ばれていると信じている。
どんなことがあっても、負けない
2人だから乗り越えてきただろう?
家族5人、うちの両親入れて7人、姉ちゃん達いれて9人
どんなことでも、乗り越えられるさ
みんなでチームになってそれぞれの出来る事をやっていこう
必ず明日はくるから
ゆみは、いつも誕生日になにがほしい?って聞いても、何もほしがらずに、何かご飯作って欲しい。と良く言ってたのを覚えてる。
最近は、といってももう去年の話だけど、一緒に良く飲むようになったから、一緒に飲みに行ったりしたなぁ。
いつも、souの話題ばかりで、野球の話とか、ゆみにとってはどうでもいいような話ばっかりだったな。
他愛も無い話ばかりで、細かく覚えていないのがなんか悔しい。
家族でカラオケにも行きたいなと話していたけど、結局行けないね。
普通の家族が、普通にやることが出来ず、反省もしているけど、週末のたびに必ずどこかに出かけていたことだけは、楽しかっただろ?
無事に、年を越すことが出来た喜びと、それまでのゆみを失ってしまった悲しみで、複雑な正月だったけど、今は1つだけ言えることは間違いなくある。
40歳の誕生日おめでとう。
生きていてくれるから、お祝いになるんだ。
これほどうれしい事はないよ。
これからも、一緒に子供達が大きくなって行く姿を見守っていこう。
共に居ることの出来る時間は短いけど
今までよりも、強い絆で結ばれていると信じている。
どんなことがあっても、負けない
2人だから乗り越えてきただろう?
家族5人、うちの両親入れて7人、姉ちゃん達いれて9人
どんなことでも、乗り越えられるさ
みんなでチームになってそれぞれの出来る事をやっていこう
必ず明日はくるから
2011年10月07日
なやむなぁ
結局昨日は、運動会が中止になり、今日に持ち越されました。
娘の頑張る姿を見に行ってあげたいんですが、さすがに今日は行けない。
土曜日、テニスの試合が有るようだけど、土曜日はチームの指導者が少ないので、見にいけない。
ただ、土曜日の練習は平地で有るので、ちょっと抜けていこうと思えば行けない距離でも無い。
どうしようかな。
妻の誕生日も近づいてきているけど、何をしてあげようかな。
娘の頑張る姿を見に行ってあげたいんですが、さすがに今日は行けない。
土曜日、テニスの試合が有るようだけど、土曜日はチームの指導者が少ないので、見にいけない。
ただ、土曜日の練習は平地で有るので、ちょっと抜けていこうと思えば行けない距離でも無い。
どうしようかな。
妻の誕生日も近づいてきているけど、何をしてあげようかな。
2011年10月06日
グラウンド大丈夫かな?
今日は、真ん中の娘の中学校の運動会
心配していた天気は回復していますが、グラウンドはたぶん水たまりだらけ。
朝早くから学校に行って水取りをしてがんばっているはずです。
クラスの代表として、リレーも走るそうで、3人兄妹の中で一番運動が苦手だったはずの娘が、中学に入り、軟式テニス部でも1年生から選抜メンバーに選ばれ、頑張っているようす。
見に行きたいのですが、平日なだけにそうも行かず、私の両親が見に行ってくれるようです。
いい運動会になるといいな。
心配していた天気は回復していますが、グラウンドはたぶん水たまりだらけ。
朝早くから学校に行って水取りをしてがんばっているはずです。
クラスの代表として、リレーも走るそうで、3人兄妹の中で一番運動が苦手だったはずの娘が、中学に入り、軟式テニス部でも1年生から選抜メンバーに選ばれ、頑張っているようす。
見に行きたいのですが、平日なだけにそうも行かず、私の両親が見に行ってくれるようです。
いい運動会になるといいな。
2011年10月04日
日頃の・・・か?
カキーン・ドスン!・うぅ!
souに投げた初球を見事に打ち返され、私の右の脇腹に直撃しました。
日頃の恨みを晴らされたのかもしれませんが
見事な打球でした。
あたった打球は、センター方向に抜けて行きましたから、それほどの衝撃は体には残っておらず、直後は痛みは殆ど無い状態。
しかし、コールドスプレーを30秒ほど直噴しても、なんの感覚もありません。
とりあえず、マウンドを降り、アイシングすること30分。
ようやく冷たさを感じるようになってきたので、アイシング終了。
とりあえず、痛みは殆ど無いので、その後、走ったり色々と普通に過ごしました。
家に帰ってから、あたったところを見ると赤くなっているだけで、問題ない感触だったんですが、寝ると痛い。
わざと咳き込んでみても、痛くはないので、たぶん骨は大丈夫。
骨と骨の間の柔らかい部分がずれているか、打撲の痛みがある程度だとは思うが、翌日の朝の痛みが最高潮。
会社の、朝の体操はできませんでした。
昨日の夜に、あたったところを見てみると、青く内出血している所が出ていました。
でも、その範囲は狭く、ほっと一息というところです。痛みもピークを超え、ようやく和らいできましたが、体幹の左右に歪が出ている感アリアリで、肩はこるし首もこって来ました。
人間て、ちょっとした歪から体調崩したりしますから、注意しときます。
それにしても、打球早かった・・・
くそう、2球目から本気で投げるつもりだったのに。
souに投げた初球を見事に打ち返され、私の右の脇腹に直撃しました。
日頃の恨みを晴らされたのかもしれませんが
見事な打球でした。
あたった打球は、センター方向に抜けて行きましたから、それほどの衝撃は体には残っておらず、直後は痛みは殆ど無い状態。
しかし、コールドスプレーを30秒ほど直噴しても、なんの感覚もありません。
とりあえず、マウンドを降り、アイシングすること30分。
ようやく冷たさを感じるようになってきたので、アイシング終了。
とりあえず、痛みは殆ど無いので、その後、走ったり色々と普通に過ごしました。
家に帰ってから、あたったところを見ると赤くなっているだけで、問題ない感触だったんですが、寝ると痛い。
わざと咳き込んでみても、痛くはないので、たぶん骨は大丈夫。
骨と骨の間の柔らかい部分がずれているか、打撲の痛みがある程度だとは思うが、翌日の朝の痛みが最高潮。
会社の、朝の体操はできませんでした。
昨日の夜に、あたったところを見てみると、青く内出血している所が出ていました。
でも、その範囲は狭く、ほっと一息というところです。痛みもピークを超え、ようやく和らいできましたが、体幹の左右に歪が出ている感アリアリで、肩はこるし首もこって来ました。
人間て、ちょっとした歪から体調崩したりしますから、注意しときます。
それにしても、打球早かった・・・
くそう、2球目から本気で投げるつもりだったのに。
2011年10月03日
スイッチ切れたかな?
土曜日は、小学校の運動会があり、学童軟式時代の知人と久しぶりに話ができて楽しい時間を過ごせました。
朝から、場所取りに、ボーイズのチームに顔を出したりと、忙しくて、真ん中の娘に食事の準備をしてもらったりと、みんなに助けられながら、なんとか無事に土曜日を過ごすことが出来ました。
souも暇そうにしながらも、ビデオ係をしてくれて、手伝ってくれました。
ボーイズの、決勝戦の方は、展開こそスコアブックを見れば分かるんですが、相手チームの力量を見抜く機会が欲しかったので行きたかったな〜
と、思いました。
1-4の敗戦だったんですが、勝てるチャンスは十分にあったようでした。
それだけに、日曜日の練習が重要で、どういう意識で取り組んでくれるかが、ポイントだなと思った土曜日でした。
勝てるチャンスがあった展開ながらも、1-4のスコアになった部分を考え、それプラス練習内容をみる限りでは、ちょっとチームとしてのバイオリズムが落ち気味にあるような印象を持つ練習内容でした。
選手の好不調、確かにあります。
しかし、好不調だけでなく、取り組み方が大事であって、監督やコーチの指示の意味の深みを感じて行動できるようにならなければ、指導陣の考えるプロセスと、選手が行動が、一致しないと空回りする結果になるでしょう。
正直、日曜日の練習を見ていると、危機を感じました。
監督の発するピリピリムードに、選手が呼応しきれていないシーンが、多く見受けられました。
そのズレを吸収して選手をまとめるのが、私の仕事。
日曜日、実は練習を休もうかと思っていたのですが、その空気を感じ取ることが出来たことは、この先の練習で生きてくると思いますので、行ってよかったなと、いう一日でした。
各々選手の持つ課題をこの冬にどれだけ克服できるか。
それが、チームの底上げにつながると思うのですが、欠点の克服とは、できないことをやろうとするわけですから、根気がいるわけです。
選手にも、指導陣にもその根気が続くかどうか。
とりあえず、見守ることにします。
朝から、場所取りに、ボーイズのチームに顔を出したりと、忙しくて、真ん中の娘に食事の準備をしてもらったりと、みんなに助けられながら、なんとか無事に土曜日を過ごすことが出来ました。
souも暇そうにしながらも、ビデオ係をしてくれて、手伝ってくれました。
ボーイズの、決勝戦の方は、展開こそスコアブックを見れば分かるんですが、相手チームの力量を見抜く機会が欲しかったので行きたかったな〜
と、思いました。
1-4の敗戦だったんですが、勝てるチャンスは十分にあったようでした。
それだけに、日曜日の練習が重要で、どういう意識で取り組んでくれるかが、ポイントだなと思った土曜日でした。
勝てるチャンスがあった展開ながらも、1-4のスコアになった部分を考え、それプラス練習内容をみる限りでは、ちょっとチームとしてのバイオリズムが落ち気味にあるような印象を持つ練習内容でした。
選手の好不調、確かにあります。
しかし、好不調だけでなく、取り組み方が大事であって、監督やコーチの指示の意味の深みを感じて行動できるようにならなければ、指導陣の考えるプロセスと、選手が行動が、一致しないと空回りする結果になるでしょう。
正直、日曜日の練習を見ていると、危機を感じました。
監督の発するピリピリムードに、選手が呼応しきれていないシーンが、多く見受けられました。
そのズレを吸収して選手をまとめるのが、私の仕事。
日曜日、実は練習を休もうかと思っていたのですが、その空気を感じ取ることが出来たことは、この先の練習で生きてくると思いますので、行ってよかったなと、いう一日でした。
各々選手の持つ課題をこの冬にどれだけ克服できるか。
それが、チームの底上げにつながると思うのですが、欠点の克服とは、できないことをやろうとするわけですから、根気がいるわけです。
選手にも、指導陣にもその根気が続くかどうか。
とりあえず、見守ることにします。