さて、souにとって夏休み最後の日。
昨日は、ろう学校の友達とプールに出かけて遊んだようで
夏合宿の海水浴以来の、夏休みらしい一日を堪能したことでしょう。
昨日遊んだ分、最終日は残った宿題を仕上なければいけませんが、どうやら苦手な読書感想文を残しているようです。
学校から借りてきた本は、野球に関する本みたいですので、どんな感想文を書くのか楽しみです。
夏休みが終わって、2学期が始まると、学校のイベントも沢山ありますが、今年は文化祭がなくなってしまうようです。
そのおかげで、souはボーイズの大会と学校の行事が重なるということは無いらしいので、一安心です。
去年の今頃は、重なったらどうしよう?
と、心配していましたからね。
2010年08月31日
2010年08月30日
8月最後の週末
8月最後の週末、3年生最後の練習試合と最後の練習を行いました。
練習試合では、3年、2年、2年の順で3試合行い。
souは、3年生の試合では代打での出場
2年生最初の試合は、サードでの出場、2試合目はピッチャーとショートで出場しました。
監督は、新チームとなる2年生の試合は、特に指示を出すことなく、観察する事に集中していましたが、souのサードの守備については満足しているようでした。
ピッチャーとしては、ちょっと変化球の制球が良くなく、甘いストレートを痛打され、3イニング7失点と、いい場面を見せることは出来ませんでしたが、翌日の練習では、変化球の制球を取り戻し、ストレートの伸びも十分で、2イニングのシートバッティングをキッチリ6人で終わらせていました。
まぁいずれにしても、8月末になって朝だけは、少しずつ秋の気配を感じるようにはなってきていますが、まだまだ昼間は暑く、水分と塩分の補給は欠かせないですね。
souは、2日間元気に肩肘の張りもなく過ごしておりますが、チームの中には肘に不安を持つ選手も居ますし、肩に違和感を持つ1年生も居ます。
昨年は、新チームになって2年生、1年生の練習量が増え、肩肘に故障を持つ選手が出始めたりしましたので、今後注意が必要ですね。
秋季大会まであと1ヶ月。
その間に、1つに支部主催のローカル大会が入ります。8月はバッティングがチーム全体が湿りがちですし、フライアウトが多い傾向が出ていますので、その部分を補う意識が大事ですよね。
練習試合では、3年、2年、2年の順で3試合行い。
souは、3年生の試合では代打での出場
2年生最初の試合は、サードでの出場、2試合目はピッチャーとショートで出場しました。
監督は、新チームとなる2年生の試合は、特に指示を出すことなく、観察する事に集中していましたが、souのサードの守備については満足しているようでした。
ピッチャーとしては、ちょっと変化球の制球が良くなく、甘いストレートを痛打され、3イニング7失点と、いい場面を見せることは出来ませんでしたが、翌日の練習では、変化球の制球を取り戻し、ストレートの伸びも十分で、2イニングのシートバッティングをキッチリ6人で終わらせていました。
まぁいずれにしても、8月末になって朝だけは、少しずつ秋の気配を感じるようにはなってきていますが、まだまだ昼間は暑く、水分と塩分の補給は欠かせないですね。
souは、2日間元気に肩肘の張りもなく過ごしておりますが、チームの中には肘に不安を持つ選手も居ますし、肩に違和感を持つ1年生も居ます。
昨年は、新チームになって2年生、1年生の練習量が増え、肩肘に故障を持つ選手が出始めたりしましたので、今後注意が必要ですね。
秋季大会まであと1ヶ月。
その間に、1つに支部主催のローカル大会が入ります。8月はバッティングがチーム全体が湿りがちですし、フライアウトが多い傾向が出ていますので、その部分を補う意識が大事ですよね。
2010年08月26日
久しぶりの練習
この夏休みは、学校が耐震工事の為完全に閉鎖されていましたので、朝練は完全休業状態でしたが、ここ最近復活した練習がひとつあります。
それは、羽根打ちです。
中学硬式になってからフォーム改造の為、ティーと素振り中心の練習をしておりましたが、実戦で1打席目からいいスイングをするためには、どんな球筋でどんな球速できても崩されずに自分のスイングをするためには、前から来る物を打つ練習の方が、ティーバッティングよりも羽根打ちのほうが、有効です。
学童軟式の時代の羽根打ちは、2ストライクをイメージして、空振りしないことと打ち上げない事をテーマに打たせていました。
崩されても振り切れ。
が、テーマでした。
しかし、今のテーマは
スイングは必ずフルスイング。
崩されるなら振らない。
です。
カウントのイメージは、1-1よりも若いカウント。
つまり、打者有利のカウントでフルスイングする事が目的です。
souが凡打する時のパターンは決まっています。
中途半端に考えた結果、迷いが生まれ、体が前に突っ込んでしまうことです。
突っ込んでしまうと、左肩が下がり右脇が甘くなり、ヘッドが下がります。
羽根打ちを行う時に、投げるのは真ん中付近を狙って投げますが、羽の種類が微妙に違いますし風の影響で微妙に動く。
集中してタイミングをはかる必要があります。
その状態でフルスイングを行うのです。
今はミスショットをしても良いが、自分のスイングが出来ているかどうか。
が、チェックポイントです。
まだまだ、低めのコースに来た羽根は、やや突っ込んで打ってしまう傾向がありますが、得意なコースは一気に鋭く振りぬけていました。
学童軟式時代は、打ち上げるミスが多かったんですが、ほとんどライナー系で打てるようになっていたのは、大きな進歩だと思います。
同じ練習でも、やる本人のレベルが上がると、テーマを変えて新しい練習に出来る。とりあえず、羽根が早く壊れるぐらい思い切りフルスイングして欲しいです。
それは、羽根打ちです。
中学硬式になってからフォーム改造の為、ティーと素振り中心の練習をしておりましたが、実戦で1打席目からいいスイングをするためには、どんな球筋でどんな球速できても崩されずに自分のスイングをするためには、前から来る物を打つ練習の方が、ティーバッティングよりも羽根打ちのほうが、有効です。
学童軟式の時代の羽根打ちは、2ストライクをイメージして、空振りしないことと打ち上げない事をテーマに打たせていました。
崩されても振り切れ。
が、テーマでした。
しかし、今のテーマは
スイングは必ずフルスイング。
崩されるなら振らない。
です。
カウントのイメージは、1-1よりも若いカウント。
つまり、打者有利のカウントでフルスイングする事が目的です。
souが凡打する時のパターンは決まっています。
中途半端に考えた結果、迷いが生まれ、体が前に突っ込んでしまうことです。
突っ込んでしまうと、左肩が下がり右脇が甘くなり、ヘッドが下がります。
羽根打ちを行う時に、投げるのは真ん中付近を狙って投げますが、羽の種類が微妙に違いますし風の影響で微妙に動く。
集中してタイミングをはかる必要があります。
その状態でフルスイングを行うのです。
今はミスショットをしても良いが、自分のスイングが出来ているかどうか。
が、チェックポイントです。
まだまだ、低めのコースに来た羽根は、やや突っ込んで打ってしまう傾向がありますが、得意なコースは一気に鋭く振りぬけていました。
学童軟式時代は、打ち上げるミスが多かったんですが、ほとんどライナー系で打てるようになっていたのは、大きな進歩だと思います。
同じ練習でも、やる本人のレベルが上がると、テーマを変えて新しい練習に出来る。とりあえず、羽根が早く壊れるぐらい思い切りフルスイングして欲しいです。
2010年08月25日
冬に向けて
お盆を過ぎれば多少は涼しくなるかと思えば、なかなか涼しくなりませんね。
souの夏休みもあと残すところ1週間程度しかありません。
souの中学硬式もあと1年。
と思ったと同時に思い出したのが
広島の難波さんの息子さんは確かシニアに進んでいてsouと同じ学年です。
彼も後1年。
元気にやってるかな。
去年と今年の夏は会うことが出来ませんでしたが、冬には、店長のところに何とか顔を出して、また、難波さんとも会えたらいいなと、思っております。
souが高校で野球が出来るかどうか、まだ判りませんが、今年の冬に行くことがあれば、店長オリジナルグラブの投手用を高校用に準備したいなと、ひそかに考えております。
ボーイズでは、試合で使うことは出来ませんので、すぐに使うことは出来ません。
高校では、投手としてプレーするという意思表示として
店長のオリジナルグラブの投手用を考えております。
もし、投手用モデルがない場合、souモデルとして作ってください!
せっかく頑張ってやり続けた手のひら捕球を活かした、内野手として頑張って欲しい思いもあるんですが、チーム事情もありますし、やっぱり聴覚障害を持った野球選手が信頼感をもって使ってもらえるかどうかは、大きな障壁の1つです。
ちょっと上手いぐらいじゃ使ってくれない。
でも、投手としてのポテンシャルは、監督も認めてもらっている。
あとは、本人のやる気次第だけど、今のところ自主的に練習してるみたい
souの夏休みもあと残すところ1週間程度しかありません。
souの中学硬式もあと1年。
と思ったと同時に思い出したのが
広島の難波さんの息子さんは確かシニアに進んでいてsouと同じ学年です。
彼も後1年。
元気にやってるかな。
去年と今年の夏は会うことが出来ませんでしたが、冬には、店長のところに何とか顔を出して、また、難波さんとも会えたらいいなと、思っております。
souが高校で野球が出来るかどうか、まだ判りませんが、今年の冬に行くことがあれば、店長オリジナルグラブの投手用を高校用に準備したいなと、ひそかに考えております。
ボーイズでは、試合で使うことは出来ませんので、すぐに使うことは出来ません。
高校では、投手としてプレーするという意思表示として
店長のオリジナルグラブの投手用を考えております。
もし、投手用モデルがない場合、souモデルとして作ってください!
せっかく頑張ってやり続けた手のひら捕球を活かした、内野手として頑張って欲しい思いもあるんですが、チーム事情もありますし、やっぱり聴覚障害を持った野球選手が信頼感をもって使ってもらえるかどうかは、大きな障壁の1つです。
ちょっと上手いぐらいじゃ使ってくれない。
でも、投手としてのポテンシャルは、監督も認めてもらっている。
あとは、本人のやる気次第だけど、今のところ自主的に練習してるみたい
2010年08月23日
熱い夏
8月いっぱいで現レギュラーチームが終わりになるのですが、最後の最後に来てチーム状態が上向きになり、試合が続きました。
souは、控えですからほとんどプレーしていませんが、試合を通じてたくさんのことを学んでいます。
souだけでなく、ジュニアのメンバーはほとんど練習していない状態で、ジュニアとしての最後の大会を戦いましたが、暑さに負け、守備がぼろぼろの状態になっていました。
また、バッティングでは焦りから三振の山で、フォアボールからチャンスを作るのがやっとの状態で、2アウト満塁のチャンスにsouは強烈な打球を放ちましたが、惜しくも野手正面。
抜けていれば、一挙同点であっただけに、惜しい一打でした。
3年生も最後の大会も惜しい試合でしたが負けてしまいました。
あとは、souたちが新チームとなりチームを引っ張っていくことになります。
まだまだ頼りないメンバーですが、がんばって1年後にいい結果が残せるようにサポートしていきたいと思います。
souは、控えですからほとんどプレーしていませんが、試合を通じてたくさんのことを学んでいます。
souだけでなく、ジュニアのメンバーはほとんど練習していない状態で、ジュニアとしての最後の大会を戦いましたが、暑さに負け、守備がぼろぼろの状態になっていました。
また、バッティングでは焦りから三振の山で、フォアボールからチャンスを作るのがやっとの状態で、2アウト満塁のチャンスにsouは強烈な打球を放ちましたが、惜しくも野手正面。
抜けていれば、一挙同点であっただけに、惜しい一打でした。
3年生も最後の大会も惜しい試合でしたが負けてしまいました。
あとは、souたちが新チームとなりチームを引っ張っていくことになります。
まだまだ頼りないメンバーですが、がんばって1年後にいい結果が残せるようにサポートしていきたいと思います。
2010年08月19日
甲子園観戦記 ちょっと、前ですが・・・
いまさら、盆休み中の話題になりますが
8/11には甲子園に高校野球観戦に行きました。
このくそ熱いのに、好き好んで影の無い外野席に陣取って観戦しました。
その日のお目当ては、開星vs仙台育英戦。
理由は1つだけ、島根県代表のレベルを自分の目で見たかっただけです。
注目したのはシートノック。
ちょっと動きが硬く、ショートのファンブルが目に付くのと、外野手のボールを捕る位置がちょっと雑な印象を受けました。
結果は皆さんご存知の通り、劇的な結末が待っていたのですが、私にして見れば、最後のセンターフライの落球よりも、ショートの失策の方が、と良く印象に残りましたし、何よりも、開星高校の失点のパターンが、ほとんど同じパターンで四死球でピンチを広げ、痛打されるということが繰り返されたことが、敗因だと思っています。
souには、目の前で象徴的なプレー(仙台育英のダイビングキャッチ)を見れたことや、その前の失策も見れた事は、心の準備に余念がない選手と、そうで無い選手の差であることが、実感できたでしょうから、本当に良い観戦となりました。
やっぱり、現場で見ないとわからない事っておおいですね。
8/11には甲子園に高校野球観戦に行きました。
このくそ熱いのに、好き好んで影の無い外野席に陣取って観戦しました。
その日のお目当ては、開星vs仙台育英戦。
理由は1つだけ、島根県代表のレベルを自分の目で見たかっただけです。
注目したのはシートノック。
ちょっと動きが硬く、ショートのファンブルが目に付くのと、外野手のボールを捕る位置がちょっと雑な印象を受けました。
結果は皆さんご存知の通り、劇的な結末が待っていたのですが、私にして見れば、最後のセンターフライの落球よりも、ショートの失策の方が、と良く印象に残りましたし、何よりも、開星高校の失点のパターンが、ほとんど同じパターンで四死球でピンチを広げ、痛打されるということが繰り返されたことが、敗因だと思っています。
souには、目の前で象徴的なプレー(仙台育英のダイビングキャッチ)を見れたことや、その前の失策も見れた事は、心の準備に余念がない選手と、そうで無い選手の差であることが、実感できたでしょうから、本当に良い観戦となりました。
やっぱり、現場で見ないとわからない事っておおいですね。
2010年08月18日
一気ににぎやかになった・・・
久しぶりに、昨日三宅先生のところに体を見てもらいに行ってきました。
行く前に、妻の帰省先から飛行機で戻ってくる娘達と合流しました。
帰ってきた娘達は、にぎやかで楽しい夏休みを堪能してきたようです。
さて、souの方は、この盆休み中は試合が続いていた中で、控えでいましたので体をあまり使っておりません。
その影響も有るのか、筋肉の弛みのバランスが左右でずれてしまっていました。
三宅先生が言うには、しっかりとトレーニングし直せば戻るという話でしたので、しっかりとシャドーピッチングを行うように。
という事になりました。
まぁ、最近souの体のマッサージは一切やっていなかったと言うのもあるのかもしれませんが。
今週末の大会は、勝ち進めば平日開催。
ちょっと、スケジュール的なジレンマがありますが、やる事やるだけですから何とか目の前の仕事を少しでも消化するしかありません。
試合のほうも、初戦が結構強豪なので、まず初戦突破を目標に頑張ります。
そのためには、打つべし!ですから、しっかりバットを振ってもらいましょう。
あと、娘達は本当に帰ってくるとにぎやかですね〜
行く前に、妻の帰省先から飛行機で戻ってくる娘達と合流しました。
帰ってきた娘達は、にぎやかで楽しい夏休みを堪能してきたようです。
さて、souの方は、この盆休み中は試合が続いていた中で、控えでいましたので体をあまり使っておりません。
その影響も有るのか、筋肉の弛みのバランスが左右でずれてしまっていました。
三宅先生が言うには、しっかりとトレーニングし直せば戻るという話でしたので、しっかりとシャドーピッチングを行うように。
という事になりました。
まぁ、最近souの体のマッサージは一切やっていなかったと言うのもあるのかもしれませんが。
今週末の大会は、勝ち進めば平日開催。
ちょっと、スケジュール的なジレンマがありますが、やる事やるだけですから何とか目の前の仕事を少しでも消化するしかありません。
試合のほうも、初戦が結構強豪なので、まず初戦突破を目標に頑張ります。
そのためには、打つべし!ですから、しっかりバットを振ってもらいましょう。
あと、娘達は本当に帰ってくるとにぎやかですね〜
2010年08月16日
熱い3日間
我地区主催のローカル大会の最終日に残りましたが
残念ながら、ベスト4の壁を破れず、準決勝敗退となってしまいました。
初日の代走以外では、souの出番は訪れませんでしたが、この3日間熱い仲良く頑張ったと思います。
最終日の会場では、昨年スポーツ報知でsouの記事を書いてくれた記者と久しぶりに会いました。
この秋から、souを追いかけ取材してくれることになりそうだと話をしてくれました。souの事を気にかけてくれていたようで、ありがたい限りです。
今シーズンのレギュラーチームとしては、最高の成績を残せた大会となりましたが、このいいチームの流れを掴んで、来週は最後のジュニア大会に参加します。
対戦相手は、6月のローカル大会でベスト4になった時の、反対山のベスト4チーム。お互い、どういうチームか直接見ていますので、相手にとって不足なしです。
初戦を取れば、ベスト4までは上がれそうな雰囲気の有る組み合わせですので、何とか最後のジュニア大会をいい成績で終わらせて、新チームになる前の景気付けと行きたいと思っています。
とにかく、熱い3日間でした。
残念ながら、ベスト4の壁を破れず、準決勝敗退となってしまいました。
初日の代走以外では、souの出番は訪れませんでしたが、この3日間熱い仲良く頑張ったと思います。
最終日の会場では、昨年スポーツ報知でsouの記事を書いてくれた記者と久しぶりに会いました。
この秋から、souを追いかけ取材してくれることになりそうだと話をしてくれました。souの事を気にかけてくれていたようで、ありがたい限りです。
今シーズンのレギュラーチームとしては、最高の成績を残せた大会となりましたが、このいいチームの流れを掴んで、来週は最後のジュニア大会に参加します。
対戦相手は、6月のローカル大会でベスト4になった時の、反対山のベスト4チーム。お互い、どういうチームか直接見ていますので、相手にとって不足なしです。
初戦を取れば、ベスト4までは上がれそうな雰囲気の有る組み合わせですので、何とか最後のジュニア大会をいい成績で終わらせて、新チームになる前の景気付けと行きたいと思っています。
とにかく、熱い3日間でした。
2010年08月13日
いい内容!
先週の試合は、悪い面がでましたが
今日の試合は、いい面がでて、強豪を破り初日突破!
souは、代走での出場にとどまりましたが、3年生の試合をサポートしました。
今日のいい調子を明日の試合にも期待したいところです。
今日の試合は、いい面がでて、強豪を破り初日突破!
souは、代走での出場にとどまりましたが、3年生の試合をサポートしました。
今日のいい調子を明日の試合にも期待したいところです。
2010年08月08日
初戦突破
色々と忙しくて、なかなか記事がかけませんでしたが
3年生の残る3つの大会のうち、一つめの大会の初戦を無事突破しました。souは最終回の守備にレフトで守備固めで出場のみとなりましたが、守備機会はありませんでした。
今日の2回戦は、夏の全国大会に出場したチームとの対戦。
相手にとって不足はありません。
全力で勝ちに行きます。
3年生の残る3つの大会のうち、一つめの大会の初戦を無事突破しました。souは最終回の守備にレフトで守備固めで出場のみとなりましたが、守備機会はありませんでした。
今日の2回戦は、夏の全国大会に出場したチームとの対戦。
相手にとって不足はありません。
全力で勝ちに行きます。
2010年08月03日
浜辺でカレーだったのだ
二日続けて、同じネタと言うか
合宿のレクリエーションでの一こまを載せておきます

浜辺でカレーをほおばるの図です
携帯の写真なので、雰囲気だけは伝わると思いますが、なんとも不思議な風景でした。
今週末は、ローカル大会が控えております。
今回、souはメンバーに選ばれ練習組みではなく、試合に帯同。
簡単に言えば、戦力と言うよりも、前のグループと入れ替えというほぼ単純明快な帯同理由。
でも、行くからには出るチャンスもありえるわけで、私もマネージャーとして帯同いたしますからには、勝つためのバックアップを全力で行いたいと思います。
監督からも最近は助言を求められることもありますので、やれる事はやるつもりで精一杯やりますよ〜
その前に、仕事が溜まってて大変だ・・・
合宿のレクリエーションでの一こまを載せておきます
浜辺でカレーをほおばるの図です
携帯の写真なので、雰囲気だけは伝わると思いますが、なんとも不思議な風景でした。
今週末は、ローカル大会が控えております。
今回、souはメンバーに選ばれ練習組みではなく、試合に帯同。
簡単に言えば、戦力と言うよりも、前のグループと入れ替えというほぼ単純明快な帯同理由。
でも、行くからには出るチャンスもありえるわけで、私もマネージャーとして帯同いたしますからには、勝つためのバックアップを全力で行いたいと思います。
監督からも最近は助言を求められることもありますので、やれる事はやるつもりで精一杯やりますよ〜
その前に、仕事が溜まってて大変だ・・・
2010年08月02日
年に一度の、合宿
毎年恒例の、夏の合宿
2日間怪我や事故などなく無事に終わりました。
初日は、渋滞などあり到着予定時刻から遅れて到着しましたが、無事に予定の4試合を終えることが出来ました。
二日目は、レクリエーションとして、海水浴を半日たっぷりと楽しみました。
初日の練習試合では、初めの試合は旅行気分が出たのか、3年生の試合では先発投手がピリッとせず、2イニングで7失点。
危うく恥ずかしい試合になるところでしたが、3回以降は何とか攻撃も上手くつながりだし、なんとか恥ずかしくないスコアまでまとめることができました。
2試合目はsou達、2年生の試合となりました。
先週の練習試合では、打ちまくった2年生たちですが、この日のピッチャーは緩急を上手く使い、変化球でカウントを稼げるタイプのピッチャーで、大苦戦。
なんと、3安打完封されてしまいました。
souは、相手の失策による出塁で3塁まで進みましたが、後続が続かず残塁。
最終回の攻撃でも、2アウト2塁の状況で、レフト前にヒットを放ちますが、タイムリーにはならず・・・
後続もこれまた続けず2度目の残塁。
投げる方では、1イニングを無失点に抑えました。ストレートも結構伸びていましたし、コントロールも安定していましたので、見ていて安心できました。
何とか、こちらの投手陣も踏ん張り、2年生は0-0のドローとなりました。
3試合目の、1年生の試合は、打ちまくって4回でコールド勝ちを納めました。
この頃になると、3年生の旅行気分が抜けて、打つほうも守備も良くなり勝利。
何とか、2勝1敗1分で、合宿の4試合を勝ち越すことが出来ていい形で終わることが出来ました。
合宿恒例の、監督やコーチと腹を割った話が出来る2次会があるんですが、ちょっと乗り遅れた形で参加する事になりましたが、まぁそれなりに話を聞くことが出来ましたので、まぁよかったかなと。
souも結構たのしく海を楽しんでいました。
エイを見たとか、ウニがいっぱいあったとか、堤防から飛び込むのは怖かったけど面白かったとか。
まぁ、いい思い出が出来たみたいです。
2日間怪我や事故などなく無事に終わりました。
初日は、渋滞などあり到着予定時刻から遅れて到着しましたが、無事に予定の4試合を終えることが出来ました。
二日目は、レクリエーションとして、海水浴を半日たっぷりと楽しみました。
初日の練習試合では、初めの試合は旅行気分が出たのか、3年生の試合では先発投手がピリッとせず、2イニングで7失点。
危うく恥ずかしい試合になるところでしたが、3回以降は何とか攻撃も上手くつながりだし、なんとか恥ずかしくないスコアまでまとめることができました。
2試合目はsou達、2年生の試合となりました。
先週の練習試合では、打ちまくった2年生たちですが、この日のピッチャーは緩急を上手く使い、変化球でカウントを稼げるタイプのピッチャーで、大苦戦。
なんと、3安打完封されてしまいました。
souは、相手の失策による出塁で3塁まで進みましたが、後続が続かず残塁。
最終回の攻撃でも、2アウト2塁の状況で、レフト前にヒットを放ちますが、タイムリーにはならず・・・
後続もこれまた続けず2度目の残塁。
投げる方では、1イニングを無失点に抑えました。ストレートも結構伸びていましたし、コントロールも安定していましたので、見ていて安心できました。
何とか、こちらの投手陣も踏ん張り、2年生は0-0のドローとなりました。
3試合目の、1年生の試合は、打ちまくって4回でコールド勝ちを納めました。
この頃になると、3年生の旅行気分が抜けて、打つほうも守備も良くなり勝利。
何とか、2勝1敗1分で、合宿の4試合を勝ち越すことが出来ていい形で終わることが出来ました。
合宿恒例の、監督やコーチと腹を割った話が出来る2次会があるんですが、ちょっと乗り遅れた形で参加する事になりましたが、まぁそれなりに話を聞くことが出来ましたので、まぁよかったかなと。
souも結構たのしく海を楽しんでいました。
エイを見たとか、ウニがいっぱいあったとか、堤防から飛び込むのは怖かったけど面白かったとか。
まぁ、いい思い出が出来たみたいです。